見出し画像

DCプランナー試験体験記(その1)

 皆様こんにちは。よこちょうです。

 先日の能登地方を直撃する大雨の影響による痛ましい状況は、本当に言葉になりません。月並みな事しか言えませんが、心よりお見舞い申し上げますと共に、少しでも早い復興を願うばかりです。
 それにしても、異常なまでの暑さや豪雨、雷など、私が子供の頃から見てきた、夏や初秋の風情というものがなくなってしまうようなこの気象状況はなんとかならないものでしょうか。

 そのような状況の中ではありますが、今回は私がチャレンジした「DCプランナー」という資格について記載したいと思います。
 自身が取得した資格が今後少しでも皆様のお役に立てればと思っています。 よろしくお願いします。


【まず、DCプランナーという資格とは?】

 「DCプランナー」という資格、ほとんどの方がご存じないかと思います。
 一般社団法人 金融財政事情研究会主催の資格で、以下のURLで紹介されています。

 資格の説明は、以下のように記載されています。
 DCプランナーの「DC(Defined Contribution (Plan))」とは「確定拠出年金」のことですが、DCプランナーはDCだけに詳しい専門家ではありません。年金制度全般にわたる専門的な知識に加え、投資やライフプランに関する知識までを併せもつ、公共性と専門性を兼ね備えた、“企業年金総合プランナー”です。

 なんだか、カッコいいですね(笑)。
 まあ、要は確定拠出年金を中心とした、企業年金のコンサルタント的な位置づけと言ってよいと思います。

 資格の階級/水準は以下の通りになっています。

試験水準(DCプランナーページから転載)

  ちなみに、1級は2級を合格していないと受験できません。
  また、1級はA分野(年金・退職給付制度等)、B分野(確定拠出年金制度)、C分野(老後資産形成マネジメント)に分かれており、3分野それぞれの試験に全て合格する事が条件となります。
 *) 2級はA、B、Cそれぞれの分野を網羅した一つの試験です。

 受験者データは以下のように公開されていますが、

  2級の年間受験者が約2,500名、1級は約500名で、合格率はそれぞれ約40%程度でしょうか。
 2021年度からCBTベースの試験となり、平日であれば会場が空いていればいつでも受験が可能となり、受けやすくなりました。

【DCプランナー受験の経緯】

  当ブログの初回の記事でも触れましたが、私は3月から(実質は5月から)社労士事務所でお手伝いをしております。その中で、弊事務所において、「企業型確定拠出年金」を軸とした退職金関連のご相談をお受けする事があります。この場合、金融機関などが提供する企業型確定拠出年金の商品を紹介するのですが、そのための推奨として本資格の取得が位置づけられているケースが多いです。
 よって、前職IT企業で門外漢の私に、そのチャレンジ役が回ってきたという訳です(苦笑)。
 ただ、既に確定拠出年金については、以前のブログ記事でも記載しましたが、企業型およびiDeCo両方の経験があり、個人的に投資信託なども多少なりとも経験があったので、ズブの素人ではなかったのは幸いでした。

 弊事務所代表から、「DCプランナー実務必携(2023年度版)」と「DCプランナー2級試験問題集(2023年度版)」を譲り受けて、勉強を開始しました。

【勉強した教材】

  教材としては、基本以下の2つしか使いませんでした。逆に言うとこちらを徹底的に繰り返し学習すれば合格できると思います。

 あと、勉強するうえで大変参考になったというか、本当にびっくりしたのは、充実した動画(FPなどをターゲットとしていますが、DCプランナー試験にも本当に役立ちます)です。
 特に以下のサイトには本当にお世話になったので、今後受験される方のためにもご紹介しておきたいと思います。

 ほんださん / 東大式FPチャンネル

 こちらのサイトの数々の動画には1級2級問わず、本当にお世話になりました。見て頂ければ分かりますが、本当に秀逸です。
 2級については、確定拠出年金の分野以外は、こちらの動画だけでも問題ないくらい必要な知識がカバーされています。
 *)というか、DCプランナー資格はFPとかなり知識が被ってますね。。
   私、きっとFPも取れそうと思いました(笑)。

 FPお金レッスン 内山FP総合事務株式会社

 こちらのサイトは1級のC分野を補完する形でお世話になりました。優しい口調で、難しい所も丁寧にご説明してくださる良い動画でした。

 三井住友信託銀行 公式チャンネル

 金融の一般常識は各銀行さんが色々と動画を作っていらっしゃるかと思いますが、三井住友信託銀行さんの動画集は一般金融知識を身につけるのに役立ちます。

 あと、FPとか証券アナリストなど関連する資格が多いので、そういった関連のサイトをググれば、想定問題なども探すことができました。
 この試験を体験して、ネット上では良い悪い別として結構いろんなサイトがある事を知りました。それらを見極めてどう活かすかも一つの知識だと思います。

  この後、各試験の体験記を書こうと思いましたが、少し長くなりましたので、次回にしようと思います。

 人事労務、働き方、退職金関連など、相談先などお困りでしたら、ぜひ社労士法人JOYのお問い合わせからご相談下さい。
 DCプランナーもおりますので(笑)、退職金関連などのご相談も可能です! これに伴う就業規則改訂などは社会保険労務士事務所のテリトリーになります。 ぜひお気軽にご相談下さい。

 次回もぜひお楽しみに!