![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42287872/rectangle_large_type_2_dbd72d18762ff9922614c7850cad1766.png?width=1200)
2021年の目標
明けましておめでとうございます。
昨年中は情シス界隈の方々に多大な影響を受けた1年でした。
今年はインプットだけでは無くアウトプットもしていこうという事で、1発目のnoteは「2021年の目標」を掲げて行きたいと思います。
①転職 or 副業先を見つける
2021年1番大きな目標です。
転職を考えた1番の理由は現職に居座り続けることへの危機感です。
現在の職場は業種の特性上オンプレシステムばかりでクラウドなんてどこ吹く風。それを管理している自分自身も現代のIT技術から取り残されている気しかしません。
せめてもの抵抗で情シス部門内のツールはクラウド環境を推奨していますが、限界はあります。
現職に対する他の不満点は以下の3つです。
1.経営層がITに対して理解が全く無い。
2.↑なのに明らかに現場が回らないシステムを情シスの反対を押し切ってでも導入に踏み切る。(もちろん旗振りは情シス)
3.給料(当直入らなければ年収300万円台まっしぐら)
対して転職先の希望としては以下の3つです。
1.社内ツールは基本的にクラウド環境。
2.在宅勤務が週に1回以上できる。
3.勤務地は全国問わない。
※ただし住んでいる県外の場合は基本フルリモートで月数回出社
副業先を見つけようと思ったのは収入の補填とスキルアップのためです。
ターゲットとしては「これからDX推進していく中小企業」や「スタートアップ企業」を想定しています。
これから社内ツールを整備していく or DX推進していく
↓
新しいツール・システムの導入を検討している
↓
自分の現職ではできない事を経験できるのでは?
という考えです。
働き方としては、平日の夜や休日の数時間など空いた時間を使って情シスのお手伝いできないかと考えています。
情シスの人材不足に悩んでいる企業様などおられましたらTwitter(@jousysmiler)でDM頂けると嬉しいです。
②情報処理安全確保支援士試験の合格
2020年秋期の応用情報技術者試験(以後AP)を合格したので、そのステップアップとして次は「情報処理安全確保支援士試験」を受けます。
AP合格後に次に勉強する高度試験を考えていましたが、情シスの業務上、今の自分に必要な知識はセキュリティだと感じました。
旧セキスペでもある情報処理安全確保支援士試験に向けて勉強することで、「セキュリティスコシワカルエンジニア」になりたいです。
ちなみに、先日APを合格したので次回試験から午前Ⅰが4試験分免除になります。
できればその間に合格してしまいたい…
③本を20冊以上読む
お恥ずかしながら去年の中頃まで技術書やビジネス書の類いは全くと言っていいほど読んだことがありませんでした。
しかし、情シス界隈に存在する「つよつよエンジニア」の方々に触発され、危機感を覚えて勉強・読書を始めることにしました。
他にも要因はあります。
・APを勉強する内に活字を読むことへの耐性が付いた。
・noteで文字を読むことに楽しみを覚えた。
etc...
読書するようになって、読んだ本はその人の資産になっていくんだな~と痛感しています。
とりあえず今年1冊目は、ある記事で紹介されていた本を読んでみようと思います!
④LT登壇(6回以上)
2020年、コロナ禍になって唯一嬉しかった事はオンライン勉強会の活性化です。私も今年になって初めてオンラインで勉強会に参加しました。
今まで他社の情シス社員なんてツチノコレベルで遭遇できていませんでしたが、同じような境遇の人たちに沢山会えてとても刺激になりました。
LT会では自分と同年代の人たちの素晴らしいLTを見て危機感を覚えました。それが①の転職、副業情シスにも繋がっています。
これまでアウトプットの中でLTは避けて通っていましたが、アウトプットスキルの一環として取り組んでみたいと思います。
目標としては2ヶ月に1回ペース、年間6回を目標にして行こうと思います。
⑤育児と仕事の両立
私事ですが、妻が2人目の子を妊娠しました。5月末には4人家族になる予定です。
妻の出産を迎えるにあたり、育休をどうするか?上の娘は里帰りに連れて行くか?そもそも育休取れるのか?里帰りするなら保育園の送り迎えは自分だから残業は100%NG…
などなど、考えることは山積みです。
諸先輩方の現状を見ているととてもハードになることが予想されますが、仕事ではパフォーマンスを発揮して家では家族一丸で乗り切れるよう頑張りたいと思います。
それでは皆さん、今年もよろしくお願いします!