![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159148928/rectangle_large_type_2_966380a3513817ed6cf68e6ba4edfc5d.png?width=1200)
356th_思うだけでは現実は変わらない | 必要なのはタスク&スケジュール管理
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このブログは、
「生涯、荒唐無稽!」を掲げ、
ジャーニランという200~500kmを走る
というクレイジーなレースにおいて、
その最高峰を目指すとある男の実録である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ 「先週末に走ってきた三都マラニックの話を書こう!」
と思いましたが、
いかんせんボリュームが膨大なため、執筆が追いつかず、
今なおもスタートしたばかりの段階なので汗
箸休めに、近況の気づきについて書こうと思います。
■ というのも、
忙しくするあまり、この更新も約1週間空いてしまい、
「毎日多くのことやりたい&やらねば」と思う一方で、
実際のところ、やれたことは雑務のみの毎日でした汗
いろいろなことに取り組もうとするものの、
体力の限界がきて、" 休憩する時間 "がついつい増えてしまっていたのです。
この休憩する時間というのが厄介で、
ハードなスケジュールをこなしていると、その反動でリラックスする時間を求めてしまいます。個人的には「ハードなスケジュールをこなしているんだから、これくらいいいだろう」と、自分自身を甘やかしてしまい、YouTubeやアマプラビデオを見てしまったんですよね汗
見出したら、小一時間がすぐに経ってしまうのはもちろんのこと、実際のところ、" リラックス "にはなっておらず、グダグダしているだけで2、3時間過ぎていってしまいます。きっと脳にも情報が入ってくるからその処理で、また疲れて、脳と休める必要がある、、、、
確実に悪循環でした。
こんな生活をする一方で、「 いろいろとやりたい・やらねば 」と思っているのですから、精神と現実との間にアンバランスを起こします。
■ 自分自身でも「 どうしたものか、、、 」と考えていたのですが、
気づきました。
答えはシンプルに、
「タスク管理とスケジュール管理ができていないこと」でした。
「 やりたい 」や「 やらねば 」と思っているだけで、
実際にできるようになる・やれるようになるなんてことはあり得ません。
具体的に、いつやるの?をスケジュールに落とし込まなければなりません。
「 走りたい 」なら、いつ走るのか、予定を確保して、その予定を実行しなければなりません。大会という期日が決まっているならばなおのことです。
当たり前すぎることですが、
感情だけでは現実は変えられないのです。
「 やりたいこと(タスク) 」
と
「 いつやるのか(スケジュール) 」
を管理する必要があるのです。
そして、
一旦作り出したタスク&スケジュールを実際に行う過程で、
PDCAを回して実現させていく。
ここまでの流れが必要になってきます。
■ これはRUNに当てはめても一緒です。
例えばサブ4を達成したいなら、
やるべきこととそれを予定に落とし込んで、実際に走ってみます。
(タスク&スケジュール化)
ある程度走ってみて、
必要なレベルまで走力などが上がればそのまま大会に挑めばいいですし、
走ってみても思うようにレベルが上がらないなら、
予定していた大会をずらして、2ヶ月後や半年後、1年後の大会での達成に切り替える。(PDCA)
こういった流れで物事を実現させるのは、RUNだけに限ったことではなく、資格試験や事業を作るときも同じような工程が必要になってくるのではないでしょうか。
■ さて、僕もまだまだやりたいことが山積みの状態です汗
このNOTE更新もその一つで、なるたけ毎日更新を目指しています。
が、この回の主題でもある「 気持ちだけ 」では更新ができるわけではないので、具体的なスケジュールに落とし込み、タスク&スケジュール管理をしていこうと思います。
今日もお読みいただき、ありがとうございました!
ランニングフォームを学びたい方はこちら↓
【ランニング/マラソン初心者🔰】何から始める?|膝の痛み|走り方
ランニングフォーム、およびパーソナルトレーニングついて
ご質問がある方はこちらから↓
大会やイベントのゲストランナー、スポンサー、
出演・取材依頼関連のご連絡はこちらから↓↓
(※個人的なご依頼につきましてはお受け致しかねます)