見出し画像

【国指定重要文化財】新潟県元屋敷遺跡出土品の保存修理事業

はじめに

2015(平成27)年9月に国指定重要文化財になった元屋敷もとやしき遺跡の出土品を2017(平成29)年度より国庫補助金こっこほじょきんの交付を受けて、保存修理事業ほぞんしゅうりじぎょうを行っております。
ここでは、令和6年度の保存修理事業において修理された土器について報告いたします。


奥三面遺跡群元屋敷遺跡について

おくおもて遺跡群いせきぐん元屋敷もとやしき遺跡は、縄文時代後・晩期、今からおよそ4,400~2,400年前の集落遺跡です。

元屋敷遺跡全景

奥三面遺跡群元屋敷遺跡は、新潟県にいがたけん村上市むらかみし三面みおもて所在しょざいします。
三面川みおもてがわ左岸さがん河岸段丘かがんだんきゅう上に位置します。標高ひょうこうは約200mです。

県営けんえいおく三面みおもてダム建設けんせつで遺跡全体が水没すいぼつすることから、1991~1993(平成3~5)年度、および1996~1998(平成8~10)年度の6ヵ年をかけて、遺跡全域におよぶ33,100㎡で発掘調査が行われました。

元屋敷遺跡から検出された配石遺構群はいせきいこうぐん

調査では、多くの建物跡たてものあとやお墓跡はかあと配石遺構はいせきいこうなどと一緒に土器どき土製品どせいひんがコンテナ箱(50㎝×40㎝×30㎝)で約3,500箱、石器せっき石製品せきせいひんが約2,200箱、動植物どうしょくぶつ遺存体いぞんたいが約100箱の量で出土しました。

元屋敷遺跡出土品の収蔵状況しゅうぞうじょうきょう(1998年)

大量に出土した土器は、東北地方の伝統的でんとうてき文様もんようをもつ土器が中心であり、北陸、関東の土器が持ち込まれていることから、広域との交流があったことが分かりました。
磨製石斧ませいせきふ石冠せきかん環状石斧かんじょうせきふなどの磨製石器類ませいせっきるいが大量に出土しており、多面体敲石ためんたいたたきいし筋砥石すじといしといった生産用具せいさんようぐも出土していることから、元屋敷遺跡において大量の磨製石器類が作られていたことが分かりました。
また、ヒスイ製の玉類たまるい土偶どぐう石棒せきぼうも多く出土しており、縄文人の精神的な活動のあかしが見つかっています。

元屋敷遺跡出土の磨製石斧ませいせきふ
元屋敷遺跡出土の土偶どぐう
元屋敷遺跡出土の石棒類せきぼうるい

国指定重要文化財について

元屋敷もとやしき遺跡は、2015(平成27年)9月4日、「縄文時代当時の生活の実態じったいや、精神文化・広域こういき交易こうえき様相ようそうを考える上で学術的がくじゅつてき価値かちが高い」と評価ひょうかされ、土器186点、土製品101点、石器957点、石製品466点、漆塗うるしぬり木製品もくせいひん2点、骨角器こっかくき6点の計1,718点が、国の重要文化財に指定されました。

元屋敷遺跡出土品の保存修理事業

出土品の保存修理事業について

出土品の整理作業せいりさぎょうにおいて図化ずか展示活用てんじかつようなどを目的として出土品の復元ふくげんが行われていますが、発掘からすでに30年以上経過しており、充填材じゅうてんざい接着剤せっちゃくざい劣化れっかが進んでいる状況です。

村上市では、文化財保護法ぶんかざいほごほう主旨しゅしにのっとり、貴重な国民的財産こくみんてきざいさん適切てきせつに保存・活用することを目的として、文化庁の指導と国庫補助金の交付を受けて、2017(平成29)年度より出土土器の保存修理事業を継続けいぞくして行っています。

令和6年度の保存修理事業では、出土土器である国指定番号34・73・77・106の4点の修理が行われました。

土器修理の手順

国指定重要文化財の土器を、経年劣化けいねんれっかした充填材、接着剤、ゆがみがある状態から、解体かいたい接合せつごう充填じゅうてん割付わりつけ補彩ほさい手順てじゅん修理しゅうりします。

この修理を行うことにより、重要じゅうよう考古資料こうこしりょうとして、そして、縄文人が創作そうさくした美術工芸品びじゅつこうげいひんとして、本来の姿に近い形に復元します。

かい  たい
破片はへんの状態に解体し、よごれをクリーニングします。
以前に行った復元時の接着剤せっちゃくざい除去じょきょし、風化ふうかした器面きめんうるし炭化物たんかぶつなどの付着物などをパラロイド溶液ようえきで固定します。

解体の様子(国指定番号77)
以前の復元による充填材をとっています
解体の様子(国指定番号106)
以前の復元の接着剤をかして解体しています
解体時のクリーニングの様子(国指定番号73)
現代のほこりや汚れを取り除いくためのクリーニングを行っています。
解体後の表面強化の様子(国指定番号106)
風化や炭化物などが剥離しないように補強しています。

せつ  ごう

ゆがみやすき間などができないように注意しながら、解体した破片を接合します。
接着剤はエポキシ樹脂とパラロイド溶液、マイクロバルーン、顔料がんりょう混合こんごうしたものを使います。
重要文化財である土器の見た目や接着力などに配慮はいりょされています。

接合の様子(国指定番号34)
特別に配合した接着剤で破片を接合していきます。
接合の様子(国指定番号73)
接着面にゆがみがないように慎重に確認しながら接合を進めています。
接合時の表面強化(国指定番号77)
接合を進める過程かていで、内面側に付着ふちゃくした炭化物たんかぶつ剥離はくりしないように補強ほきょうしています。

じゅう  てん

欠損部分けっそんぶぶんには、エポキシ樹脂じゅしを充填しておぎないます。
ただし、縄文時代に破損した部分を縄文人が修復ふくげんした痕跡こんせき(ヒビれ、補修孔ほしゅうこうなど)には充填を行わず、縄文時代当時の状態に保存しておきます。

充填の様子(国指定番号73)
充填剤が隅々すみずみまで行き渡るよう細部にも慎重に充填しています。
充填の様子(国指定番号34)
欠損部分に樹脂を充填しています。カーブの具合、量など気がけない作業です。

わり  つけ

残った破片にほどこされている文様もんよう構図こうず参考さんこうにして、欠損部分に充填した樹脂に推測される文様を施します。
元の文様のイメージをそこなわないように繊細せんさいかつ慎重しんちょうに文様がえがかれます。

割付の様子(国指定番号34)
残存している破片の文様から推測して、線の深さ、幅を合わせていきます。

  さい

接合せつごうした接着部分と充填部分には、アクリル顔料で色付いろづけします。
欠損により充填された部分は、少し明るくするなどといった工夫により、本来の土器部分と区別できるよう仕上げました。

補彩の様子(国指定番号34)
欠損の充填部分と残存する破片が識別しきべつできるように、
多少色調しきちょうを変えて、色がられています。
補彩の様子(国指定番号73)
外面側は、残存ざんぞんしている破片の色彩しきさいから目立たないようにしています。
補彩の様子(国指定番号73)
内面は修復の痕跡こんせきが分かる色合いにされています。

令和6年度に保存修理された土器

ここからは、令和6年度に修復された土器4点について紹介していきます。

国指定番号34 鉢形土器

縄文時代晩期後葉ばんきこうよう鉢形はちがた土器です。
大洞おおほらA式土器前半に並行へいこうする土器です。

口径こうけい14.4㎝ 器高きこう14.7㎝

内湾ないわんする口縁部こうえんぶ、口縁下部に最大径さいだいけいがある器形きけいです。
口縁こうえん端部たんぶ小波状しょうはじょうになります。
口縁部に平行沈線文へいこうちんせんもんほどこされます。線を何度もなでています。これは、縄文時代晩期後葉に特徴的な沈線のえがき方です。
胴部には、結節けっせつ縄文じょうもんが施されています。
これらの特徴からも、縄文時代晩期後葉に東北地方を中心に分布ぶんぷする大洞A式土器に並行する土器であることが分かります。

ススコゲなどが付着していない状況から煮炊にたきではなく、食器、保存の器といった機能が想定されます。

修復前の国指定番号34

修復前に行われた復元では、胴部どうぶ下半に大きな欠損部があるため、底部ていぶと胴部の接合部にゆがみが生じています。

修理後の国指定番号34

修理によりゆがみが修正され、縄文時代当時の形により近づきました。
充填じゅうてん割付わりつけ補彩ほさいの作業により、土器が研究や展示に活用しやすくなりました。今後は、常設展にて活用するよう準備していきます。

国指定番号73 深鉢形土器

縄文時代晩期後葉の深鉢ふかばち形土器です。
鳥屋とや1式土器に並行する土器です。

口径こうけい13.0㎝ 器高きこう15.2㎝

平縁へいえんで、底部にむかってすぼまる器形です。
口縁部に3本の平行沈線文が所々で合流ごうりゅうする浮線文ふせんもんが施されています。沈線内が何度もなでられています。また、胴部には、縦方向たてほうこうに引かれた条痕文じょうこんもんという同時期の関東の土器の手法が用いられています。
浮線文、条痕文という手法から鳥屋1式土器と分かります。

鳥屋式土器は、新潟県新潟市の鳥屋とや遺跡出土土器群を基準資料とした縄文時代晩期後葉の土器群です。
同時期に関東地方にも分布する浮線文系土器群のひとつです。

外面にススが付着しているので、煮炊きに用いられていました。高さ約15㎝と小形の深鉢です。縄文時代晩期後葉では、このような1~2人前用かと考えられる土器で調理するようになります。

修復前の指定番号73

シンプルな器形で、あまりゆがみはないようですが、大きな欠損部もあり、充填が必要です。

修復後の指定番号73

以前の復元でもゆがみは少なかったのですが、破片ごとのすき間など数千年の時の経過ですり減っている部分も加味して修理されています。
充填じゅうてん割付わりつけ補彩ほさいの作業により、土器が研究や展示に活用しやすくなりました。今後は、常設展にて活用するよう準備していきます。

国指定番号77 深鉢形土器

縄文時代晩期後葉の深鉢形土器です。
大洞おおほらA式土器前半に並行する土器です。

口径こうけい28.6㎝ 器高きこう40.6㎝

内湾ないわんする口縁部で、口縁直下ちょっか最大径さいだいけいがある器形きけいです。
平縁へいえんで、口縁端部たんぶきざれつ、口縁上端にたてきざりの張瘤はりこぶ一定いってい間隔かんかくに施されています。
口縁部文様は、口縁上端と下端に平行沈線文へいこうちんせんもん刺突列しとつれつが確認できます。上下の平行沈線文にはさまれた口縁部分には、平行沈線による鋸歯文きょしもんがあります。
胴部には、結節けっせつのあるRL縄文が施されています。

内湾する器形や結節のある縄文といった特徴は、東北地方中心に分布する大洞A式土器前半にみられるものです。

外面のススの痕跡こんせきから煮炊きしたことが分かります。日常の道具として使われていましたが、埋設土器まいせつどき転用てんようされています。
埋設土器は、幼児ようじのおかんのようなものではないかと推測されています。食べ物を作り出す煮炊きする道具を、命を生み出す子宮に重ね合わせて、命が再び戻ってくることを祈願しているのではないという推論があります。
説の立証は今後の研究となりますが、約2,400年前の縄文人の精神的な活動をあらわす証拠しょうことなっています。

修復前の指定番号77

欠損部分は比較的少ないのですが、高さ約40㎝あることからゆがみが出ています。

修復後の指定番号77

埋設土器ということで、欠損が少ないのですが、土圧などによる損耗がありました。大きい土器ゆえに復元時にゆがみが生じる場所もありました。
修理により、ゆがみや欠損部が充填され、研究や展示といった活用により寄与きよできるようになりました。

国指定番号106 深鉢形土器

縄文時代後期前葉の深鉢形土器です。
文様のない、いわゆる粗製土器であり、正確な時期は分かりません。

口径こうけい27.6㎝ 器高きこう36.4㎝

やや内湾ないわんする口縁部、胴部上端に最大径さいだいけいがある器形です。
文様もんようはなく、縄文じょうもん施文せもんされていません。ケズリやナデによる器面調整きめんちょうせい痕跡こんせきが確認できます。
器形、口縁部の処理、器面調整といった特徴から縄文時代後期前葉に属する土器と推測されます。

外面にススが付着していることから煮炊きに使われたことが分かります。ただし、内面にコゲの付着が少ない点や大きい土器あることから、下準備したじゅんび堅果類けんかるいなどのアクきに使われていた可能性があります。

この土器の最大の特徴は、文様ではない、土器作成した縄文人その人の感性でえがかれた絵画かいがが表現されていることです。
両手をひろげ何かをもったような人のようなものや楕円形だえんけいにシッポがのびたようなものが描かれています。
文様は、広い範囲で共通した認識により決まった配置で描かれるのですが、絵画文かいがもんは、縄文人個人の独自性にあふれた描かれ方で唯一無二の絵であるため、比較検討できず、何を表したのか皆目見当がつきません。
みなさんも実物を見て、縄文人が何を表現したかったのかなやみませんか。

修理前の国指定番号106

もともときちんとした整形ではないことと、大きい土器であること、接合面に大きなすき間があることからも、ゆがみがあることが分かります。

修理後の国指定番号106
不思議な絵があります。
修理後の国指定番号106
大小の楕円形が二つで線がのびてます。なんでしょう?

縄文人が作った時から、文様のある土器と違い、もともとの土器のつくりがあらい面があり、口縁部のふちゆがんでいたりしました。
縄文時代当時につくられた形を忠実に再現するため、文様のある土器よりも修理にかなりの工夫があったと推察すいさつされます。
風化ふうか劣化れっかした器面きめんや形などが修理され、研究や展示といった活用により寄与きよできるようになりました。

おわりとして

ここまで、令和6年度 新潟県元屋敷遺跡出土品の保存修理事業により修理された4点の土器を紹介しました。
修理された土器は、縄文の里・朝日にて、保管し、常設展示として活用することになります。
修理された土器は見応えのある土器となりましたので、ぜひともご覧いただきたく、みなさんのご来館をお待ちしております。

縄文の里・朝日の外観
復元されたアチヤだいら遺跡の環状列石かんじょうれっせきからのぞむ縄文の里・朝日
縄文の里・朝日常設展示室に展示された土器
縄文の里・朝日常設展示室に展示された土偶どぐう

縄文の里・朝日では、定期的な常設展示室の展示物入れ替えや年2回の企画展を行い、何度ご来館いただいても新しい出会いのある展示を工夫しております。
展示入れ替えの関係で今回紹介の土器をご覧いただけない場合もあります。なにとぞご理解の程、よろしくお願いいたします。

また、縄文体験も常時行っており、おひとりさまからご家族まで体験できます。10名以上の団体の場合、事前にご連絡いただけると対応がスムーズになりますので、ご連絡の程、お願い申し上げます。

また、FacebookXにて館の情報を発信しているので、よろしかったら、フォローや「いいね」の方、よろしくお願いいたします。
みなさんの縄文ライフにちょっとだけも関われたら、幸甚です。

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。
今後とも、村上市教育委員会、縄文の里・朝日ともによろしくお願いいたします。

お問い合わせ

村上市教育委員会
生涯学習課 文化行政推進室
〒958-0854
新潟県村上市田端町4-25
村上市教育情報センター内
TEL:0254-53-7511
FAX:0254-52-4133
E-mail:bunka@city.murakami.lg.jp

縄文の里・朝日
奥三面歴史交流館
〒958-0241
新潟県村上市岩崩612-118
TEL:0254-72-1577
FAX:0254-60-2025
E-mail:joumon@mail.iwafune.ne.jp


いいなと思ったら応援しよう!

縄文の里・朝日
サポートなんて滅相もないです。 みなさんのお目汚しもいいとこですし、 いいんです、いいんです。 あなたの人生に少しふれられただけで、充分なんです。