縄文時代にも考古学者がいたのかも
新潟県村上市は、「阿賀北」とよばれている地域のくくりの中にあります。
阿賀野川以北の地域で、戦国時代には、「揚北衆」として、上杉家のいうことを聞かない無法者のような認識だったとか。。。
縄文時代晩期後葉、約3000年前になると、この阿賀北で独特な土器が登場します。
写真の土器です。
縄文時代晩期後葉、大洞A式土器並行の浅鉢です。奥三面遺跡群元屋敷遺跡から出土しました。
大洞A式土器は、工字文という、平行する2本の横線の間に縦線を入れる文様が主たる文様になります。
平行横線に縦線があるのが「工」のようで、このように呼ばれています。
写真の土器には、
この工字文と
眼鏡状突帯という、盛り上がった隆線に短い横線を施した文様が確認できます。
そして、いつもの大洞A式土器だと、胴部には、縄文が転がされているのですが、この写真の土器は、違います。
縄文の代わりに、押型文という地紋が転がされています。
木の棒に彫刻して、粘土に押し付け、転がすと、縄文のような痕がつく工具です
土器研究者は、ドキりとしますよ。土器だけに。。。
なぜなら、押型文は、縄文時代早期(約8000年前)に日本中で流行した文様で、3000年前の晩期には、とっくに姿を消していた文様だからです。
5000年もの時間的隔たりを経て、リバイバルする押型文
なにそれ!!
ってなりますよ。
こちらの写真の土器も、晩期の深鉢ですが、押型文のみなので、「縄文時代早期もあるですね」と他地域の研究者には言われるんのです。
しかし、こう言いますよ
「縄文時代晩期の押型文なんですよ」
みなさん「?」ってなります。
そして、はじめの写真の土器を見せると
「!!」ってなります。
工字文と眼鏡状隆帯という、まごうこと無き「晩期後葉」感が研究者の方々を黙らせます。
粗製土器のほうも、器面調整や口縁頂部の面取り、器形などの特徴から晩期であることが分かるのです。
しかし、なんでまた押型文?
縄文人は竪穴建物や掘立柱建物など穴を掘りますよね。
もしかして、穴を掘った時に、縄文時代早期の土器片を見つけていたのかも。
ここからは妄想です。しかも重症の妄想癖です。
土の中から、だれも埋めたわけでもないのに土器片が。
記念にコレクション
狩りや採取がおわれば、自由時間。
掘り出した土器片をながめている。
あれ?これ、縄を転がした痕じゃない、なんでこんな跡があるんだろう?
土器づくり名人に聞いてみたり、縄ない名人に聞いてみたり。
そして、とうとうたどり着く。
木の棒に彫刻して、転がしたんだ。
よしやってみよう。
こうして、大昔の土器にむきあう縄文時代の考古学者が、押型文土器のなぞを解くのでした。。。
縄文晩期押型文には、「く」の字の押型文しかなく、バリエーションが増えなかったのは、こんなドラマがあったからかもしれません。
ただ、
阿賀北の縄文時代晩期後葉には、東北の大洞A式土器と、関東、長野の土器の影響を受けた鳥屋式土器が共存しており、縄文も、網目状撚糸文や羽状縄文といった東北・関東でも用いられるので、
縄文時代晩期後葉に、さまざまな縄文の原体が模索され、独自性を探していたのかも知れないといった観点もあります。
なんともロマンのない話をすると
縄文時代晩期後葉に、押型文による地紋があったという事実だけ
しかし、
縄文人の土器アーチストが、縄文を超える独自性の発露として、土器の工具のことを、機能や文様を両立するために、悩みに悩んでたどり着いたのが、5000年の時間を飛び越えて押型文に行き着いたという奇跡を、
さらに、3000年後の我々が妄想するという不思議。。。
なんか、素敵やん
ってなりませんか?
ここまで、お読みいただき、ありがとうございました。
あなたの心には、縄文のなにが残りましたか?
コメントいただけるとありがたいです。