見出し画像

小学校・中学校・高校のプログラミング教育の連携

高校の共通教科情報科が「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」の二つの科目に再編され、「情報Ⅰ」はすべての高校生が学習する必履修科目となりました。

「情報Ⅰ」の中ではプログラミングが扱われており、全ての高校生がプログラミングについて学ぶことになりました。

小中学校では既にプログラミング教育が導入されていますので、ここでは小中高という流れの中でどのようにプログラミング教育が描かれているのかを解説します。

小学校で行われているプログラミング教育

小学校でのプログラミング教育は2020年度から始まっています。

教科や科目として独立しているわけではなく、算数や理科など従来の教科の中で、プログラミング的な思考を養う授業が取り入れられています。

プログラミング的思考というのがキーポイントになっていて、小学生の段階では必ずしもパソコンを使ってプログラミングのコードを書くということは学習目標とされていません。

パソコンなどのICT機器の基本操作や物事を順序だてて考えるプログラミング的思考に慣れ親しむことが大切です。

中学校で行われているプログラミング教育

中学校では、2021年度より技術・家庭科の技術分野「D情報に関する技術」においてプログラミング教育が行われています。

プログラムによる計測や制御、ウェブサイトなどネットワークを利用した双方向のコンテンツ制作などが取り上げられています。

ウェブサイトのデザインを表現するだけでなく、検索機能を付けるなど、ネットワークやコンピュータの基本的な流れとその運用の中身について学ぶことになります。

教科書を見ると、「思っていたよりもレベルが高い」と思う方が多いのではないかと思います。

高校で行われているプログラミング教育

高校では小学校・中学校で学習した内容をさらに発展させ、本格的にテキストプログラミングに取り組んだり、WebAPIを活用してプログラムを連携させたりということを学んでいきます。

勘違いしてはいけないことがあり、それは、高校生のプログラミング教育の目標がコードをすらすら書けることではないということです。

高校「情報Ⅰ」の教科書で扱われているプログラミング言語はPython、JavaScript、VBA、Scratchの4種類ありますが、大学入学共通テストではDNCLという共通テスト独自の疑似プログラミング言語が出題されます。

DNCLでの出題が意味することは、いずれの言語を習っていても、プログラミング的思考能力が身についていれば共通テストの問題は解けるということです。

プログラミング言語には流行があり、時代と共に使われる言語は変わっていきます。

しかし「プログラミング」という根本は変わることはありませんので、現在我々の身の回りを埋め尽くそうとしているICT機器がどのように動いているのか、その基礎的素養を学ぶことが大切と言えるでしょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?