2022年7月後半のジョーシス アップデート
「IPアドレス制限機能」をリリースしました
IPアドレスを制限した場合、IT管理者は登録されたIPアドレス以外からのアクセスが出来なくなります。これらにより、設定した回線からのみの限定したアクセスを実現して、セキュリティの向上を実現します。
①ログイン後にメニューの設定を開いて、「IPアドレス制限」をクリックします。IPアドレス制限の設定画面が表示されますので「+登録」をクリックします。
②アクセスを許可するIPアドレスを入力して登録をクリック、「IPアドレス制限を有効にする」をONにして、設定を有効にすることで完了です。
IPアドレスが連続して複数個ある場合でも、以下の画像のように範囲を指定してメモと共に登録することも可能です。
連携アプリとして新たに「Google Analytics」「Sentry」「LINE WORKS(API 2.0)」「Kolide」「ハーモス勤怠」が加わりました
これまでも連携アプリを増やしてまいりましたが、アクセス解析ツール「Google Analytics」、エラー管理ツール「Sentry」、ビジネスチャットツール「Lineworks(API 2.0)」データ分析ツール「Kolide」勤怠管理システム「ハーモス勤怠」が新たに連携できる様になりました。
連携によってジョーシス上で行えることは以下になります。
1.Google Analytics
アカウント可視化:利用中、削除済
2.Sentry
アカウント可視化:利用中、招待済、削除済
3.LINE WORKS(API 2.0)
アカウント可視化:利用中、使用中(休職中)、保留中、削除済、停止済、完全削除
アカウント発行:発行
アカウント削除:停止、削除、完全削除
4.Kolide
アカウント可視化:利用中、削除済
5.ハーモス勤怠
アカウント可視化:利用中、削除済、退職済
各連携アプリのサポート範囲はこちらをご参照ください。
引き続き、アプリ連携機能を改善して参ります。
一時停止・アーカイブ・再有効化されたアカウントへの操作をジョーシス上で対応いただけるようになりました
従業員マスタとしてGoogle Workspace(以下、GWS)・Azure ADを連携している場合、今まではGWS・Azure ADのアカウントを削除した場合にのみジョーシス上でアラートを出して対応いただけましたが、今回の機能リリースにより、"一時停止"または"アーカイブ"、そして”再有効化"されたアカウントへも同様にジョーシス上でアラートを出して対応いただけるようになりました。以下はGWSを例に示しておりますが、Azure ADも同様にご利用いただけます。
①アラートを確認する
ホーム画面を開くと画面の上部に「〇人の従業員マスタ連携中の従業員のステータスがGoogle Workspaceで変更されました。確認してください。」と表示がされています。赤色にハイライトになっている箇所をクリックすると従業員一覧に遷移します。対象となる従業員が表示されているので、従業員をクリックします。
②対象従業員のステータスを変更する
・従業員詳細画面にて"Google Workspaceで停止されています"と表示されている場合
GWSを用いてアカウントが停止されていますので、退職や休職の有無を確認してください。
不要なアカウントであることが確認できたら、所有デバイスの割当解除、アプリの削除を推奨します。利用していたアプリが残っていると、「引き続きアプリにアクセスができる状態である」「使わないアプリに課金がされている」可能性があります。
削除が完了しましたら、Google Workspaceで停止されていますをクリックしてください。
下記の様にポップアップが出てきます。3つの選択肢から選んで「実行する」をクリックいただければアラート表示は解消できます。
例では一時停止されたアカウントへの対応方法を記載しましたが、アカウントがアーカイブ・再有効化されたアカウントへも同様の手順で対応いただけます。
2要素認証の機能がアップデートされました
2要素認証機能につきまして、以下のアップデート機能をリリースいたしました。
1.2要素認証機能の解除
2.2要素認証が有効な管理者の可視化
3.バックアップコードのダウンロード
4.バックアップコードの再生成
・2要素認証の解除方法について
①ログイン後にメニューの設定を開いて、「2要素認証」をクリックします。2要素認証の設定画面が表示されますので「2要素認証の設定をする」をクリックします。
②2要素認証を有効にしているメンバーのリストより、自身のアカウントの右に表示される解除する をクリックします。認証アプリに表示される認証コードを入力し解除するをクリックし、解除します。
お問い合わせ
ご契約企業様 : カスタマーサポート、またはカスタマーサクセスの担当までご連絡ください。
上記以外の場合 : こちらのフォームからお問い合わせください。担当よりご連絡します。