見出し画像

【ドイツ語文法】名詞の格変化(はじめに)

こんにちは!
ドイツ語の世界へようこそ!

今回から、名詞の格変化について記事を書いていこうと思います。

初回はまず、「格」についての入門的な話をしようと思います。

そもそも「格」とは何なのか?
これは、ドイツ語の名詞が文の中で持つ「役割」のことを意味します。

日本語でも「格助詞」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
「が」「を」「に」「で」と言った助詞のことです。

日本語では、助詞を名詞につけることで、文の中での名詞の「役割」を表します。
「犬が」なら主語、「犬を」なら直接目的語、と言った感じに。

ドイツ語の場合は、名詞の中に「が」や「を」の意味が入るのです。

それを見た目にも分かるようにするために、
名詞自体の形を変えたり、
あるいは名詞にくっつく冠詞や形容詞の形を変化させたりします。

いや、少し嘘をつきました。
実は、名詞自体は、格は変化しても形はそれほど変化しません
ですので、「名詞の格変化」の勉強と言っても、
実際には「冠詞」や「形容詞」の格変化の勉強が中心となります。

ちなみに、日本語の格助詞は9つありますが、ドイツ語の格は4つです。
そのため、1つの格に複数の日本語の格助詞が対応することがあります。
それでも足りないので、ドイツ語は更に「前置詞」を用いて表現の幅を広げています。

前置詞は英語の勉強でもおなじみの「at」や「in」という単語のことです。

実はドイツ語の場合は、前置詞と名詞を一緒に使う時にも、名詞の格を変化させなければなりません。

日本語の助詞とは違い、格は取り外しのできるものではなく、名詞に内蔵されているものです。

そのため、名詞を「格がない」状態にすることがそもそもできないんです。
形の上で違いがなくても、それは「見えないだけ」で、格は存在します

つまり、ドイツ語には「犬」という、助詞のない日本語に相当する単語がないのです。

「犬が」「犬を」「犬に」「犬の」というように、必ず助詞が付いた形になります。

こう聞くととてもややこしそうに聞こえますが、結局は慣れです。
何度も繰り返し使っているうちに、そのうちに身体に馴染んでいきます。

さて、名詞は「格がない状態」にすることができないので、ドイツ語の文に出てくる名詞は、必ず4つの格のうちのどれかの形をしています
この点はとても重要です。

その4つの格を簡単に説明すると、

「が」を表す格、
「を」を表す格、
「に」を表す格、そして
「の」を表す格

この4つの格が存在します
(「の」は日本語文法では格助詞ではないのですが、ドイツ語の格を表すために便宜的に使っています)

これだけ?と思うかもしれませんが、「で」「から」「と」「まで」等の意味を表すのには、前置詞という「拡張機能」を使うことで対応します。

そのため、この4つの格があれば、取りあえず事足りるというわけです。

それでは、次からは具体的に名詞の格変化を見ていきましょう。