見出し画像

ドイツ語の「敬語」

ドイツ語を勉強したての頃に、2人称の「あなた」にあたる表現に2つあることを習います。

これはドイツ語に限らず、ヨーロッパの他の言語にも見られる現象です。
2人称が「you」1つしか無くなってしまった英語を基準に考えると、不思議に見えるかもしれません(英語にも昔はこの違いがありました)。

ドイツ語には、親しい間柄(親称)で使う「du」(複数形は「ihr」)と、改まった表現(敬称)の「Sie」(複数形も「Sie」)の2種類があります。

ドイツ語基礎編では、話を簡単にするために「丁寧な表現=Sie」として学ぶかもしれません。

しかし、実際は、日本語の「敬語」とは使い方が異なります

そもそも日本語の敬語の使い方とは何でしょうか?

日本語の敬語は、上下関係や親疎、ウチとソトなど、使い方の目安になり得るものが一応は存在しますが、実際には時と場合によって同じ人に対しても異なる敬語を使い分けることのできる、グラデーションのある表現です。

また、部下が上司に対して尊敬語や謙譲語を使うことはあっても、逆は必ずしもそうではありません。もちろん、上司が部下に対して丁寧語で話しかけることも少なくないと思います。ここでのポイントは、日本語の敬語は「双方向でなくて(も)良い」という点です。

ドイツ語の「du」と「Sie」の使い分けと日本語の敬語表現の使い方の大きな違いは、ドイツ語の場合は「双方向」であるということです。

つまり、部下が上司に対して「Sie」を使うなら、上司も部下に対して「Sie」を使います。また、人間関係がフラットな職場で互いに「du」を使う場合であれば、上司と部下も互いに「du」を使います

これは家族でも同じです。家族間では「du」を使うのが一般的で、それは義理の親子の場合も同じです。義父母が自分に対して「du」を使うなら、自分も義父母に対して「du」を使います

そのため、「Sie」は必ずしも「丁寧な表現」というだけではないのです。また、一方的に使われるものでもなく、双方が使うことが求められます(小さな子供と、大人との会話では、また違うかもしれませんが……)。

日本語の敬語について「時と場合によって使い分ける」と言いましたが、ドイツ語はそうではありません。

「Sie」を使い合っていた人が「du」を呼びあう関係になることはあります。親しくなった際に互いに話し合って決める、よくあることです。

ですが、一度「du」で呼び合う関係になった後に、再び「Sie」に戻ることは基本的に不可能です。

それは「あなたとはもう親しい関係ではありません」というメッセージを送ることになるためです。

ですので、もし「Sie」に戻すのであれば、それは相手に対する「宣戦布告」と捉えられると言っても過言ではありません。

「Sie」と「du」は、「私とあなた」の関係性を定義し固定化する、重要な単語なのです。

このように、ドイツ語の「du」「Sie」と日本語の敬語は、使われ方が根本的に異なるので、そもそも比較をすること自体が難しいのです。

ここまでお読みいただきありがとうございました!