![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98906718/rectangle_large_type_2_b3fc1545d3bab3d66aa5fe1b75ddd4db.png?width=1200)
サンダーキャットが好きすぎて書いてみた
みなさん、少し春も近づいてきた夜、いかがお過ごしでしょうか。Ricoです。寒い寒いと言っていた冬も少し落ち着いてきて、嬉しさが少し湧き上がってきました。
たまに感じる春の陽気は、気分を明るくしてくれますよね。
そうそう、先日お花屋さんに足を運んでみたら、ミモザや梅の花が店頭を彩っていて、その香りが最高にいい香り。それだけでワクワクします。
ところで、みなさん最近はどんなジャンルの音楽を聴いていますか?私はSpotifyユーザーなのですが、なんだかアルゴリズムでリコメンドされる音楽に飽きています笑。
私はJAZZというジャンルが気になっているというか、密かに好きではあるんですが、ガッツリ聴いたことがなくて。なんというかBGM的な感じになるんですよね。まだ楽しめるほどの知識がないんだと思います。そこで、最近でたBRUTUSでジャズ特集が組まれていたので、読んでみたいなと。タイトルも素敵!「JAZZ IS POP!」
今日たまたま美容院に行く用事があって、そこのタブレットで目を通してみました(買わずにすみません)
そこにたまたま掲載されていた海外アーティストで2回ライブにも行ったことがある、サンダーキャットが大好きなので、今日取り上げてみたいと思います。
サンダーキャットの本名はステファン・ブルーナー。カリフォルニアのロス生まれです。父親はプロドラマーであり、一家揃っての音楽一家。その環境から彼は5歳からベースギターを手に取りました。
楽器を子供の頃から手にするって、すごく恵まれてると思うんですよね。私も音楽は子供の頃から好きでしたが、音楽に触れられるのは学校の音楽の時間だけで、それが唯一楽しかったな。
耳から入れた音楽を、文章にするのが上手いということで、今文章を書くのが好きになるきっかけを与えてもらいましたが、楽器を手にしていたらもっと変わったかもと、空想する時があります笑。
そんな音楽一家で育ったサンダーキャットは、地元のクラブにおいてお兄さんのロナルドと一緒にステージに立ちます。その時はハード・コアバンドだったらしいのですが、若年14歳という若さ。すごいわ。
そこから彼のアーティストとして飛躍するための第一歩を進んだわけですが、まだまだ知名度は低かった。
しかし!彼の世界的知名度を一気に引き上げたのは、米人気ラッパーのケンドリック・ドラマーのアルバム『To Pimp a Butterfly』に参画したことでした。本作でグラミー賞を受賞した『These Walls』は第58回グラミー賞で受賞。これにより、今まで以上のファンを獲得していきます。
そして彼は現在38歳。私は彼のDRUNKを聴いて衝撃を受けたんですが、日本のアニメの大ファンといういうことも好きポイントです。それは彼の楽曲の一つ「Tokyo」にも現れているのでよくわかる。
https://open.spotify.com/track/14iCzrhoK4TWAeAyHm5MOE?si=3d873433a6a9418c
東京ではしゃぐサンダーキャット。また彼の音楽をライブで聴きたいわ。
初めて彼の音楽に出会ったのは2013年の代官山UNITにて。友人に誘われてふらり行ったのですが、その時の記憶はまだ残っています。めっちゃ最高でした。
薄暗い会場で彼の音楽と共に伝わってくる安らかな感覚。聴けば聴くほどに落ち着いてくるあの脱力感。まだその頃はサンダーキャットがそんなに著名なアーティストだと知らずいたので、ラッキーでしたね。友人に感謝。
ということで、またライブに行きたい欲が出てきました。今年も素敵なアーティストに会えるといいな。
いいなと思ったら応援しよう!
![Rico](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic0567a0e070c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)