見出し画像

YouTube、standfm、クラブハウス、そして、オンラインサロン。僕が一貫して配信していること。

お久しぶりです。
オンラインサロンの記事紹介以外では久しぶりの寄稿になります。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

おかげさまで、私のYouTubeチャンネル「野球の魅力を語るジャーナリストチャンネル」が1000人登録を超えました。現在の動画全てに広告がついております。ありがとうございます。

昨年4月のコロナ禍で始めたYouTubeですが、ここに来るまで、なかなか大変でした。「最低3ヶ月」「100本やればみえれくる」ということを信じながら、3ヶ月が過ぎでも、100本の動画を配信しても、光が差してくることがなくて、だいぶ苦しみました。

それでも諦めずにやってこれたのがこの結果につながりました。​

https://youtu.be/8tgF4cM5qh0

今も大事にしているのは、僕自身の立ち位置です。

ご存知のように、僕はジャーナリストであって解説者ではありません。野球評論家ではありません。かと言って、芸能人でもなく、エンタメ系配信者でもありません。

しかし、YouTubeというのはエンタメ系要素か、解説を好みます。僕のようなジャーナリストが生息できるかどうか、ほとんど可能性は少ないんですね。

なぜなら、笑わせてくれるわけではないし、元プロ選手みたいに、裏話を持っているわけでもない。足で稼いだ取材力を生かすしかないんですね。それ、YouTubeに求められている?って話なんです。

 一方、最近のメディアでは適当なことが語られているのも事実です。今もそうですが、薄っぺらい、裏もとっていない情報が「事実」として語られているので、そこは正しい情報を伝えなければいけない「使命」が僕にはあると思っています。

とは言え、今の流れに逆らったところで、何の意味もありません。

ですので、僕がYouTubeでできることというと、僕の強みを活かすこと。

その強みとは何かといえば、数々の出会いです。

僕は18年間、夏の甲子園を追いかけてきました。そのおかげもあって、今のプロ野球の主力選手の高校時代などを知っています。すべてを見ていなくても、世代の流れ、空気などを知っています。あー、〇〇と同じ世代ね、この年の甲子園はこうだったね、とか。

高校球児との出会い、指導者との出会い、彼らを追いかけたスカウトとの出会い、などなど。高校時代、大学時代、プロになってから、またメジャーに行ってからも、選手の背中を追いかけることができる。

僕にはそんな強みがあります。

それを世の中に共有していこう、それが僕の役目なのです。

これはYouTubeのみならず、stand fm  clubhouse。そして、オンラインサロンでも共通して、僕が心がけている発信です。

ですので、僕が出している情報は、この立ち位置を生かした、野球界のためになるものばかりです。

 オンラインサロンでは、文章という形で、テーマに沿ったここにしかない記事をいつも配信しています。

 サロンメンバーに野球界で今起きていることを共有することで、いろんなことを知ってもらいたい。

 指導者の多くは教員であることが多いです。そのため、様々な情報を得ることが容易にできるわけではありません。時間の制約もあるし、そもそも、どの情報が正しいかも精査しなければいけない。

 その時間を僕のサロンで削ってもらうことができる。

 そして、僕のサロンはメンバー参加型のものにしています。
 記事を読んで終わりではなく、みなさんにも意見を出し合ってもらっています。そのため、氏原の情報だけでは終わらず、いろんな指導者の考え方に触れることができて、また勉強ができます。

 これはオーナーである僕自身もそうで、こう主張したものの、メンバーの意見を聞いていると、こんな切り口もある!という発見ができる快感があるのです。

 先日、高校の指導者であるメンバーと学童のアカデミーを運営しているメンバーのもとに、練習風景の見学に行ってきました。

 サロン初の直の、メンバー同士の交流です(写真がそれ)。

 いつも交流しているから気づかなかったのですが、驚いたのは、実は、この瞬間、高校の指導者であるメンバーと学童のアカデミー運営者のメンバーは初対面だったのです。

「はじめまして」

という挨拶に、ちょっと驚いちゃったんですけど、おー、これがオンラインサロンのいいところか、と。その時に、改めて、オンラインサロンの特性を見た気がしました。

 メンバーは北関東だけでなくて、南関東、関西、北信越、東北、四国など、いろんなところにいらっしゃいます。ゆくゆくは、そんな方々、みなさんが普通に会える時代になっていきます。

 氏原英明と知り合いという共通認識を通して、交流していく、協力しあっていく、刺激しあっていく。

 僕は、自分のもの以外に、二つオンラインサロンに入会しています。もちろん有料です。

 1本は記事を読むだけですが、もう一つの方(絶対肯定サロン)では、メンバーとの交流を盛んにしています。普段はビジネスにおいての考え方や売り方などを勉強していますが、サロンメンバーとはいろいろです。

 YouTubeの意見交換をしているケースもあれば、clubhouseの運用の仕方、飲み会としての交流など。もう、ホント、43歳になって、学校に通っているかのような感覚で楽しんでいます。

 オンラインセミナーって言うと、すごく勉強して、学ばなければいけないと言う空気で、話を聞く以上の効果を得なければいけないとか考えちゃうじゃないですか。

 オンラインサロンは、そんな硬いものじゃないくて、勉強するけれども、そこでの交流が楽しい。野球の指導って大変だと思うけど、オンラインサロンにいることで、指導も楽しいものに変えていけると僕は思うんですよね。

 僕はその場の提供者であり、その時々に話すべき内容を、取材を通して知り得たものを共有することで、メンバー同士が話すきっかけづくりをしています。

時代は確実に変わってきています。
僕はいい立ち位置にいますので、YouTubeでも、stand fmでも、clubhouseでも、オンラインサロンでも、なんでもいいので、活用をしていって欲しいなって思います。

どこかにいつもいるので、遠慮なく、参加してください。
コメント、DM、レター、いつでも、どうぞ。

 下記に僕の配信全てがわかるリンクを貼っておきますので、ご覧ください。

 氏原英明の配信のリンクはこちらから





いいなと思ったら応援しよう!