![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145543319/rectangle_large_type_2_aeccefedd28aa9f3466aa02193ddf5f3.jpg?width=1200)
野球場の人工芝化は良いけど、人工芝に土が流入して困っていませんか?
人工芝の適切なメンテナンスが良好なコンディションを作り出します!
先ずはビフォアー・アフターの写真をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145543185/picture_pc_5395be87c6325011081087161590d072.png)
人工芝に土が流入している・・はい、これは「人工芝あるある」ですよね。
特に野球場においては人工芝だけじゃなく、ピッチャーマウンドだとかベース周りが土(アンツーカ)になっているのをよく目にすると思います。
これは人工芝にスライディングをすると選手が摩擦熱で火傷をする恐れがあるのでそれを防ぐため、それと人工芝がダメージを受けてボロボロになってしまうのを防ぐためです。
野球場によっては「全面人工芝」であっても、塁間、つまりランナーが走るところや内野の選手が守る部分が土になっているの球場が多いのもそういった理由です。
まぁ、人工芝に限らず天然芝でもしかりなんですけどね。
さて本題。
「野球場の人工芝化は良いけど、人工芝に土が流入して困っている・・」
こういった問題を解決するために、わが社では人工芝のメンテナンスを請け負っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145543223/picture_pc_6e0144a59b383bec691541010b05c848.png)
作業的には人工芝に土(アンツーカ)が流入している箇所を専用機械でほぐし、その後、別の専用機械を用いて除去する、そして不陸整正後に新しい充填材を補充してブラッシングして仕上げる、という流れです。
ザックリですけど。苦笑
詳しい作業内容は別のサイトで紹介するとして・・
もう一つの本題です。
「伝える努力を惜しまない」ということです。
伝えなければ、伝わらなければ、それは「存在しない」ということなんです。
「こんなこともやっていたんですね!」
「こんな解決方法があるんですね!」
そういうことですね。これは大切な視点です。
人工芝にしたのは良いんだけど、人工芝に土が流入して困っている・・
是非最寄りの事業所にお問合せ下さいね。
人工芝はメンテナンスが大事です。人工芝の適切なメンテナンスが良好なコンディションを作り出しますからね。
おまけの写真は出張先での恐ろしい発見からの一枚です。はい、ハブ酒。いやいや、流石にこれは飲めないでしょ。苦笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145543239/picture_pc_5fe35eff9afb81a62d907fadbed36c52.png)