見出し画像

効果的かつ効率的な仕事の進め方の着眼点とは?

仕事量の山と谷をできるだけなくすことで、ムリ・ムラ・ムダの撲滅につながります!


仕事は平準化することが一番です。これは、トヨタシステムで検証された仕事の鉄則です。

つまり、仕事量の山と谷をできるだけなくすことで、ムリ・ムラ・ムダの撲滅を狙うというものです。

例えば、100の仕事量をこなすのに10人のマンパワーがいるとすれば、1000の仕事量であれば10人揃えなきゃなりません。

でも、500の仕事量しかなければ、5人いれば十分なんですよね。

伝わってますよね?

でも、建設業界では一時期よりは改善されたとはいえ、年度末繁忙期というものがあります。

最大の仕事量に対応するマンパワーを揃えておけば、年度末繁忙期は稼ぎ時となるんでしょうが、それだと閑散期に人が余ってしまい、結果として利益を食い潰してしまうんです。

まぁ、現実的には人を揃えようと思っても、揃えることができない時代背景になっていますけどね。

いずれにしても、仕事は平準化することがベストなんです。

建設業法も改正されていますが、見方を変えると業者にしわ寄せばかり、と言えなくもありません。いやいや、ほんと。

発注の平準化こそ、求められるところです。

さて、あなたの仕事でもそういった経験はありませんか?

月末の在庫棚卸しや在庫振替、月初の勤怠記録集計、月末の営業報告書作成、などなど、月末や月初にまとめてやろうとするから「仕事の山」が出来るんです。

日々やればいいんです。

在庫はモノが動いた都合に伝票処理する、勤怠や営業報告は日々メンテしておく、そういったやり方です。

ちなみに、私は自分が主催する会議については、終わった瞬間から翌月の会議に備えての準備を開始してますらかね。日々気付いか時にアジェンダづくりですよ。

そもそも1ヶ月間を振り返ることに無理がありますからね。

うん?物忘れが多いからだって?

はい、その通りなんですけどね。笑

貴方も1ヶ月間を振り返って作業に、ムリ・ムダ・ムラを感じていませんか?


おまけの写真は出張先でのランチ紹介です。はい、悩んだときは人気チェーン店に限りますね。安定した美味しさに外れはありませんので。笑

カレーランチ

いいなと思ったら応援しよう!