高卒認定試験の過去問解説:令和5年度第2回の地理A(3番の問1)と地理B(2番の問1) #気温 #降水量 #偏西風 #雨温図
問題文
ユウタさんは,イギリスでのエアコンの普及率が低いことに興味をもち,資料1 ~資料3を得た。ユウタさんとイギリス出身の留学生エバンさんとの会話文中の空欄X ,Y に当てはまる記号と語句の組合せとして最も適切なものを,あとの1 ~ 4 のうちから一つ選べ。
<資料1> ロンドンと東京の気温と降水量(月別平均)
<資料2> イギリスの異常気象を知らせるニュース内容(2022 年7 月)
<資料3> 2021 年6 月20~29 日の大気の様子
<会話文>
ユウタ:イギリスでは,エアコンの普及率が低いと聞きましたが,どうしてでしょうか。
エバン:イギリスは,大陸の西岸に位置し,大陸の東岸に位置する日本とは違った気候になっています。日本は,大陸東岸の特徴で,気温の年較差がとても大きいですね。資料1 を見てください。ロンドンの気温と降水量を表しているのは,AとBのどちらか分かりますか。
ユウタ:東京の気候を基に考えると,ロンドンは, X だと思います。
エバン:そのとおりです。そのため,イギリスではエアコンの普及率が低いのです。
ユウタ:そうなのですね。資料2 を見てください。2022 年7 月には,ロンドンで40 ℃ を超える日があったようです。これはどうしてでしょうか。
エバン:2022 年7 月のヨーロッパでは,高温の空気が流れ込んだことにより各地で例年以上の気温が観測されたと考えられています。前年の2021 年にも,モスクワなど北半球各地で記録的な高温が発生しました。資料3 は,2021 年の記録的な高温が起こった際の大気の様子を表しています。高温をもたらす風は,どこから流れ込んだのでしょう。
ユウタ:資料3 の等値線から考えると, Y ではないでしょうか。
エバン:そのとおりです。今回のイギリスの高温も類似する現象と考えられるかもしれません。
ユウタ:エバンさん,ありがとうございます。
<選択肢>
X Y
1 A 高緯度から
2 A 低緯度から
3 B 高緯度から
4 B 低緯度から
言葉の意味
普及
広く行き渡ること。また、行き渡らせること。等値
値(あたい)の等しいこと。年較差
気温などの、1年のうちの最大の月平均値と最小の月平均値の差。偏西風
中緯度地方の上空を取り巻いて一年じゅう西から東に吹く風。南北両半球にあり、上空ほど速度を増し、圏界面付近では、その中に幅が狭く風速の特に大きいジェット気流が形成される。緯度
地球上のある地点の南北の位置を表す座標の一。赤道を零度として、それと平行に南北に地球を横に切る線の目盛り。南北おのおの90度まで測り、北へ測るのを北緯、南へ測るのを南緯という。
by デジタル大辞泉
基礎知識
雨温図の見方
東京の雨温図の特徴
夏~秋に台風の影響を受ける。
冬の降水量は梅雨時や夏秋に比べて少なめ。
考え方
ここから先は
¥ 200
この記事が参加している募集
よろしければ応援お願いします。 チップはキュウリ代になります。🥒