高卒認定試験を解説:令和3年度第2回の地理A(5番の問1)と地理B(1番の問4) #京都府 #舞鶴市 #西舞鶴 #東舞鶴 #地域調査
問題文
フミヤさんは,京都府舞鶴市の地域調査を行うために,資料1 と資料2 を得た。これらの資料から読み取った文として不適切なものを,あとの1 ~ 4 のうちから一つ選べ。
<資料1> 西舞鶴地区
解像度悪いからコッチ見て ⇓
<資料2> 東舞鶴地区
解像度悪いからコッチ見て ⇓
<選択肢>
1 資料1 から,西舞鶴駅の北側に城跡があり,かつては城下町であったことが分かる。
2 資料2 から,市役所は東舞鶴地区の海岸線から500 メートル以内の場所に位置していることが分かる。
3 資料1 と資料2 から,両地区はともに鉄道路線が複数走っていることが分かる。
4 資料1 と資料2 から,西舞鶴地区のA地点と東舞鶴地区のB地点の標高を比較すると,西舞鶴地区のA地点の方が標高が高いことが分かる。
基礎知識
言葉の意味
城下町
戦国時代から江戸時代にかけて、大名の居城を中心に発達した市街。城址
しろあと。城跡。海岸線
陸地と海水面との境界にあたるとみなされる線。防波堤
外海からの波浪を防ぎ、港内を静穏に保つために築く突堤。
by デジタル大辞泉
地図記号
海岸線
地図記号:海岸線 | 国土地理院市役所
地図記号:市役所 | 国土地理院鉄道(JR,私鉄)
地図記号:JR線(単線) | 国土地理院
地図記号:JR線以外(単線) | 国土地理院三角点
地図記号:三角点 | 国土地理院
等高線の見方
考え方
ここから先は
602字
/
6画像
¥ 200
よろしければ応援お願いします。 チップはキュウリ代になります。🥒