高卒認定試験の地理を解説してみるテスト:令和5年度第1回の地理A(4番の問3)と地理B(1番の問3)


問題文

 メグさんは,日本の鉄道が2022 年で開業150 周年となったことに興味をもち,資料8 ~資料10 を得た。このことについて,あとのメモ中の空欄X ,Y に当てはまる記号と語の組合せとして最も適切なものを,あとの1 ~ 4 のうちから一つ選べ。

<資料8>  錦絵に描かれた開業当初の横浜駅周辺のようす

Wikipedia「横浜駅」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%A7%85 より

<資料9>  明治14(1881)年作成の横浜駅周辺の地図

文部科学省「令和5年度第1回高等学校卒業程度認定試験問題」https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/1411255_00010.htm より

<資料10> 新旧の地形図を比較できるサイトで得た横浜駅周辺の地図

1896~1909 年の間に作成された地形図        最新の地理院地図

「今昔マップ on the Web」の出力画像を少し編集しました。
画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.462942&lng=139.621232&zoom=15&dataset=tokyo50&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

<メモ>
 資料8 は,横浜駅周辺の当時の景色とされるが,現在の地形図で見ると,海沿いをカーブするように鉄道が敷かれている場所は見当たらなかった。
 そこで,開業当時に比較的近い資料9 を見ると,当時は横浜に入り江があって,そこを仕切るようにカーブさせて鉄道が敷かれていることが分かった。資料8 は,資料9 中の地点Aのあたりから矢印( ➡)の方向に見えたようすを描いたものと考えられる。新旧の地形図を比較できるサイトにアクセスして得た資料10 の画面を基に考えると,資料9 の地図では, 「」 が北方向になるように描かれていることが分かる。
 資料10 中の指さしマークのポインタ(👆)は「最新の地理院地図」の「〇」の印の地点と同じ場所であることを示しており,任意の地点を比較することができる。
 試しに,現在の「横浜駅」付近にある指さしマークのポインタ( 👆)を,資料9 中の地点Aと同じ場所に置くと,「最新の地理院地図」では「〇」の印が「」の近くに示された。150 年の間に,地形も景観も変わっていることに,改めて驚いた。

<選択肢>
  X  Y
1  ア 鶴屋町
2  ア みなとみらい(四)
3  イ 鶴屋町
4  イ みなとみらい(四)


聞かれてること

X:資料9の地図で「ア」「イ」どっちが北?
Y:資料9 中の地点Aは、資料10の右側の地図でいう「鶴屋町」か「みなとみらい(四)」どっち?

最低限必要な基礎知識

  • 現代の地図で方位が書かれてない場合は北が上

知ってると便利な知識


考え方

まずXについて。

資料9の地図で内海を三角形の🍙に見立ててコテっ!と転がすことを考える。
三角形の底辺(🍙の海苔が付いてる部分)が最初「\」って向いてるやん?
今昔マップの左側の地図では「/」って向いてるやん?
ほしたら時計回り(右回り)に90度回転させたらエェやろ?
90度回転させて上になるのは「ア」やでアが北。
言葉で言うたら何やらややこしいけど、要するにこーゆーことやでw ↓↓↓

資料9に🍙を描いた図
資料10の左側に🍙を描いた図
おむすびコロリン

次にYについて。

回転済みの資料9’と資料10の右側を見比べたら、「みなとみらい(四)」よりも「鶴屋町」の方がA地点にだいぶ近い。

資料9’
資料10の右側

もっと知識を深めたい人へ…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?