見出し画像

高卒認定試験の過去問解説:令和5年度第1回の地理A(3番の問4)と地理B(3番の問1) #メガシティ #人口増加率


問題文

 タカノリさんは,「メガシティ」と呼ばれる人口が1,000 万人以上の都市圏について興味をもち,資料6 ~資料8 を得た。これらの資料から読み取った内容として不適切なものを,あとの1 ~ 4 のうちから一つ選べ。

資料6  2000 年におけるメガシティの分布

資料7  2020 年におけるメガシティの分布

資料8  2000 年から2020 年にかけての国・地域別人口増加率

<選択肢>
1  資料6 と資料7 から,南北アメリカ大陸では2000 年から2020 年の間に,メガシティの数が増加したことが分かる。
2  資料6 と資料7 から,2000 年から2020 年の間に新たにメガシティとなった都市圏は,特にアジアに多いことが分かる。
3  資料7 と資料8 から,2000 年から2020 年にかけての人口増加率が高い国ほど,メガシティが多く立地する傾向にあることが分かる。
4  資料6 ~資料8 から,2000 年から2020 年の間に,アフリカ大陸で新たにメガシティとなった都市圏は,いずれもこの間の人口増加率が50 % 以上の国に属していることが分かる。


基礎知識

  • 南北アメリカ大陸、アフリカ大陸の場所

  • アジアのだいたいの場所


考え方

1

資料6 と資料7 から,南北アメリカ大陸では2000 年から2020 年の間に,メガシティの数が増加したことが分かる。

要するに「南北アメリカ大陸では2000年(資料6)の■数に比べて2020年(資料7)の■の数の方が多い。〇か×か?」って聞かれてる。

資料6’
資料7’

南北アメリカでの■の数を数える。
2000年(資料6)は6個、2020年(資料7)は8個やで2020年の方が多い。

2

資料6 と資料7 から,2000 年から2020 年の間に新たにメガシティとなった都市圏は,特にアジアに多いことが分かる。

「2000年(資料6)と2020年(資料7)を見比べたら、特にアジアで■が増えてる。〇か×か?」って聞かれてる。

2000年(資料6)から2020年(資料7)にかけて増えた■にマークしてみた。アフリカ/ヨーロッパ/南アメリカでも増えてるけどポツポツて感じ。アジアはどっさり。

資料7‘’

3

資料7 と資料8 から,2000 年から2020 年にかけての人口増加率が高い国ほど,メガシティが多く立地する傾向にあることが分かる。

「資料8で色が濃く塗られてる国ほど資料7の■の数が多い。〇か×か?」て聞かれてる。

資料8で真っ黒黒に塗られてても資料7に■がない国が結構ある。
たとえば資料7でサウジアラビアは真っ黒黒に塗られてるけど資料8に■が1個もない。アフリカにもそーゆー国いっぱいある。

4

資料6 ~資料8 から,2000 年から2020 年の間に,アフリカ大陸で新たにメガシティとなった都市圏は,いずれもこの間の人口増加率が50 % 以上の国に属していることが分かる。

「アフリカ大陸について、資料7‘’(選択肢の2番で出した図)でマークしてある都市はみんな資料8で真っ黒黒に塗られてる。〇か×か?」て聞かれてる。

資料7‘’を見たらアフリカでマークしてあるのは2か所だけ。この2か所について資料8を見たら真っ黒黒に塗られてる。


南アメリカ大陸とアフリカ大陸の違いが分からん!ゆー人は…

ロビンソン・クルーソーを地図と照合しながら読むべし

もっと知識を深めたいなら


いいなと思ったら応援しよう!

冗楽王国のカッパ
よろしければ応援お願いします。 チップはキュウリ代になります。🥒