![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167457653/rectangle_large_type_2_429299f510d64924609ab78719596978.png?width=1200)
高卒認定試験の過去問解説:令和5年度第1回の地理A(3番の問1)と地理B(2番の問1) #地震 #火山 #プレート
問題文
タカノリさんは,世界の地震について興味をもち,資料1 ~資料3 を得た。これらの資料を基に,読み取った文として不適切なものを,あとの1 ~ 4 のうちから一つ選べ。
<資料1> 2011~2020 年に発生したマグニチュード6 以上の地震の震源( )の分布
![](https://assets.st-note.com/img/1731220375-nlHA98BMtxOIaXWdf6VeioZ2.png?width=1200)
<資料2> 世界の火山(▲ )の分布
![](https://assets.st-note.com/img/1731220401-iuDqPwcJeWApBMjvQrkgVOdZ.png?width=1200)
<資料3> 世界のプレート境界の分布
![](https://assets.st-note.com/img/1731220433-JX0PtVxO5ksEBgKmwFiNjDz6.png?width=1200)
<選択肢>
1 資料1 から,マグニチュード6 以上の地震の発生頻度は,アフリカ大陸よりも日本の方が高いことが分かる。
2 資料2 から,南アメリカ大陸の火山は,大西洋側よりも太平洋側に多く分布していることが分かる。
3 資料1 と資料3 から,マグニチュード6 以上の地震の震源の多くは,プレートの境界に位置していることが分かる。
4 資料2 と資料3 から,すべての火山は,せばまる境界に位置していることが分かる。
基礎知識
大陸
アフリカ大陸,南アメリカ大陸のだいたいの場所
海洋
大西洋,太平洋のだいたいの場所
![](https://assets.st-note.com/img/1735303778-nBY8Sfdcy5pQ9Z4Rb6zGLoir.png?width=1200)
考え方
1
資料1 から,マグニチュード6 以上の地震の発生頻度は,アフリカ大陸よりも日本の方が高いことが分かる。
簡単に言うと「資料1でアフリカ大陸よりも日本の方が●の数が多い。〇か×か?」って聞かれてる。
![](https://assets.st-note.com/img/1735307318-5ULgZWirv9hKIsb1t7HOJ8Cm.png)
2
資料2 から,南アメリカ大陸の火山は,大西洋側よりも太平洋側に多く分布していることが分かる。
「資料2の南アメリカ大陸では大西洋側よりも太平洋側に▲の数が多い。〇か×か?」って聞かれてる。
![](https://assets.st-note.com/img/1735307228-omhKiepuFjXLHAtv5BgEVr7k.png)
3
資料1 と資料3 から,マグニチュード6 以上の地震の震源の多くは,プレートの境界に位置していることが分かる。
「資料1の●と資料3のプレート境界はだいたい一致している。〇か×か?」って聞かれてる。
4
資料2 と資料3 から,すべての火山は,せばまる境界に位置していることが分かる。
「資料2の▲の位置は全部、資料3のせばまる境界(=で表された場所)にある。〇か×か?」って聞かれてる。「広がる境界」や「ずれる境界」にも▲はあるから×。
※ 他の問題でも「すべてのナンチャラカンチャラ」って書いてあったらとりあえず疑ってみるベシ。
もっと知識を深めたいなら
プレートテクトニクス
南海トラフ
いいなと思ったら応援しよう!
![冗楽王国のカッパ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101148978/profile_fcc62b5762a86491eb81f37094ebd155.jpg?width=600&crop=1:1,smart)