高卒認定試験の過去問解説:令和5年度第1回の地理A(1番の問4)と地理B(1番の問1) #時差 #等時帯 #タイムゾーン #グリニッジ標準時 #GMT #現地時刻
問題文
メグさんとカイさんは,鳥取県での地理研究班の合宿の中で,資料7 の条件を設定して,ロンドンとニューヨークの高校生との3 校合同のオンライン学習交流会の開催を検討した。
二人は,条件を満たす日本での開催可能時刻を見いだそうと,資料8 を得て,検討結果を資料9 にまとめた。資料9 中の空欄[X] ,[Y] に当てはまる数値と時刻の組合せとして最も適切なものを,あとの1 ~ 4 のうちから一つ選べ。
<資料7> オンライン学習交流会を開催する上での条件
・ロンドンとニューヨークの高校生は,学校の授業として参加する。
・ロンドンの高校生の学校の授業は,現地時刻の10:00 から16:00 で行われる。
・ニューヨークの高校生の学校の授業は,現地時刻の9:00 から15:00 で行われる。
・学習交流会の予定時間は1 時間~ 2 時間の範囲とする。
・この検討ではサマータイム(デイライトセービングタイム)は考慮しないものとする。
<資料8> 二人が検討に用いた等時帯を示した世界地図
<資料9> 二人が検討にあたって作成したメモ
<選択肢>
X Y
1 +5 5:00~7:00
2 +5 23:00~1:00
3 ‒5 5:00~7:00
4 ‒5 23:00~1:00
言葉の意味
等時帯
同じ標準時を用いる地域。タイムゾーン。グリニッジ標準時(GMT)
標準時の一。英国のグリニッジを通る本初子午線を基準とし、世界時に採用されている標準時
国または地方を単位とし、その内部で共通に用いる時刻。本初子午線
地球上の経度・時刻の基準となる、英国の旧グリニッジ天文台を通る子午線。ここを経度零とする。
by デジタル大辞泉
基礎知識
等時帯の地図の見方
それぞれの場所での時刻は本初子午線を基準にして、右(東)向きに日付変更線まではプラス、左(西)向きに日付変更線まではマイナス。
日付変更線
日本よりも右側(東側)、太平洋の真ん中へんにある。
考え方
ここから先は
¥ 200
この記事が参加している募集
よろしければ応援お願いします。 チップはキュウリ代になります。🥒