見出し画像

高卒認定試験の過去問解説:令和5年度第1回の地理A(5番の問2)と地理B(1番の問4) #富山市 #人口集中 #人口増加


問題文

ツルギさんは,富山市の1970 年から2000 年にかけての居住地域の変化に興味をもち,「富山市ではどのような変化が起きたのだろう」をテーマに調査を行い,資料3 と資料4 を得た。これらの資料から読み取った内容として不適切なものを,あとの1 ~ 4 のうちから一つ選べ。

<資料3>  富山市中心部とその周辺部における人口集中地区の変遷

<資料4>  富山市中心部とその周辺部において1970 年から2000 年にかけて人口が1 人/ha 以上増減した地域

<選択肢>
1  資料3 から,富山市の人口集中地区は1970 年から2000 年にかけて拡大したことが分かる。
2  資料4 から,1970 年から2000 年にかけて,地点Aのほうが地点Bより人口が増加していることが分かる。
3  資料3 と資料4 から,1970 年当時からの人口集中地区である地点Cは,1970 年から2000 年にかけて人口が増加したことが分かる。
4  資料3 と資料4 から,2000 年当時の人口集中地区以外にも1970 年から2000 年にかけて人口が増加した地域があることが分かる。


言葉の意味

  • 変遷
     時の流れとともに移り変わること。

  • ha
     ヘクタール。メートル法の面積の単位。1ヘクタールは1アールの100倍で、1万平方メートル。

  • アール
     メートル法の面積の単位。1アールは100平方メートル。記号a

     by デジタル大辞泉

基礎知識

〇〇人/haとは?
 「1ヘクタールという面積の中に○○人が居てる」の意味


考え方

1

資料3 から,富山市の人口集中地区は1970 年から2000 年にかけて拡大したことが分かる。

聞かれてるのは「資料3で、グレーで塗ってある部分よりも斜線を引いてある部分の方が広い。〇か×か?」。資料3を確認したら明らかにグレーで塗ってある部分よりも斜線を引いてある部分の方が広い。

2

資料4 から,1970 年から2000 年にかけて,地点Aのほうが地点Bより人口が増加していることが分かる。

資料4でA地点は濃いグレーで塗られてて、B地点は薄いグレー。
ほんで右の凡例のトコ見たら濃いグレーは「5人/ha以上増加」、薄いグレーは「1人/ha以上5人/ha未満増加」て書いてある。
せやからようけ増えとんのはA。

資料4’

3

 資料3 と資料4 から,1970 年当時からの人口集中地区である地点Cは,1970 年から2000 年にかけて人口が増加したことが分かる。


資料4でCの部分は斜線が引かれてる。ほんで右側に「斜線で埋められてる箇所は5人/ha以上減少しますたの意味ですよん」って書いてある。

資料4’’

4

 資料3 と資料4 から,2000 年当時の人口集中地区以外にも1970 年から2000 年にかけて人口が増加した地域があることが分かる。

「資料3で斜線が引かれてる場所以外でも資料4で薄いグレーあるいは濃いグレーで塗られた地域がある。〇か×か?」て聞かれてる。
分かりやすいのはA地点とB地点の間らへん。資料3では真っ白け。つまり人口集中地区やないけど1970年から2000年にかけて人口が増加してる。

資料4’’’

もっと知識を深めたいなら

単位について

富山市について

馴染みのない地域でも、実際に行くつもりで旅行の計画を立ててみたら愛着が湧く。

息抜き用

 肩こり解消にダンスでもどぉ?


いいなと思ったら応援しよう!

冗楽王国のカッパ
よろしければ応援お願いします。 チップはキュウリ代になります。🥒