順徳院が百人一首に残した作品は?
順徳院が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
♪ ももしきや
古き軒場の
しのぶにも
なほあまりある
昔なりけり
です。
読みは、
♪ ももしきや
ふるきのきばの
しのぶにも
なおあまりある
むかしなりけり
となります。
この歌は、順徳院が20歳のときに詠んだ歌だそうです。
承久の乱の前です。
1句「ももしきや」ですが、「股引(ももひき)」とはなんの関係もありません。
私の父が、私が小学生の頃に、この歌を
♪ ももひきや 古けて破けて ケツが出て
などと歌っていましたが、これはくだらなすぎます(泣)
「ももしき」とは、漢字では「百敷」または「百石城」と書きます。
皇居のことです。
3句「しのぶにも」は、古き良き時代を「偲ぶ」という意味と
2句の「古き軒場」から垂れ下がっている「忍ぶ草」との掛詞(かけことば)です。
5句「昔」は、醍醐天皇や村上天皇の在位していた時代を指すようです。
「けり」詠嘆の助動詞
ももしきや (皇居の)
古き軒場の (古びた建物の屋根の端に)
しのぶにも (忍ぶ草が垂れ下がっている。
その【しのぶ】ではないけれど、
古き良き時代を偲ぶと)
なほあまりある(しのんでもしのびきれない)
昔なりけり (昔なのだナァ)
☆鑑賞
平安貴族の文化は、武士の台頭・鎌倉幕府の成立により、衰退しました。
順徳院のこの歌は、衰退した貴族の文化を
「しのんでもしのびきれない」
と歌っています。
百人一首を取り纏めた藤原定家も、同じ想いだったのでしょう。
藤原定家が、百人一首の最後にこの歌を入れたのは、何か感慨深いものがありますね。
☆出典
★関連動画
Please return to ...
─────────────
【順徳院】
.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?