
清少納言が百人一首に残した作品は?
清少納言が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆基になった故事
☆掛詞・歌枕
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
☆引用記事/よろず萩葉さま★関連動画
───────────
☆作品
♪ 夜をこめて
鳥の空音は
はかるとも
世に逢坂の
関はゆるさじ
です。
読みは、
♪ よをこめて
とりのそらねは
はかるとも
よにおおさかの
せきはゆるさじ
となります。
☆意味
夜をこめて
(夜の明けないうちに)
鳥の空音は
(鶏の鳴き声の真似をして)
はかるとも
(だまそうとしても)
世に逢坂の (この逢坂の)
関はゆるさじ
(関は開きませんよ)
☆基になった故事
中国の故事に次のような話があります。
戦国時代、斉(せい)の王族・孟嘗君(もうしょうくん)は秦王に捕らえられたが
脱出して函谷関(かんこくかん)という関所まで逃げてきた。
しかし関所はにわとりが鳴くまで開けぬ規則。
たまたま従っていた部下に、にわとりの泣きまねの上手い者がいて、
彼に鳴きまねをさせ、関所を開けさせて無事国外に脱出することができた。
☆掛詞・歌枕
5句:逢坂の関
☆文法解説
2句:「鳥」は「にわとり」
「空音」は「泣き声を真似すること」
3句:「はかる」は、漢字では「謀る」と書き、「だます」という意味になります。
5句:《じ》打ち消し・推量の助動詞
☆鑑賞
この歌は、交流のあった藤原行成にあてて詠んだ歌だそうです。
夜の明けないうちに、鶏の鳴き声をまねてだまそうとしてもダメですよ。
あの中国の 函谷関(かんこくかん)なら通れるだろうけど、
この逢坂(おおさか)の関は、決して開きませんよ。
私はあなたに会いませんよ
逢坂(おおさか)の関は、
10 番蟬丸にも登場します。
☆出典
後拾遺集
☆引用記事(よろず萩葉さま)
難解なこの和歌を
詳しく解説してくださって
ます。
解説動画もあります。
★関連動画
Please return to...
────────────
【清少納言 top】
.