見出し画像

事前知識ゼロでVIVANT観たら一気に全部観ちゃった話。

2024/01/13


今更ながらNetflixでVIVANT一気見しました。
全く話題になってるのを知らなくて、勝手に日本のテレビ番組はもう予算かけられないからロケやすい系(病院、学校、警察、恋愛)とかしかやらんからなあと思っててノーマークでした。

事前知識ゼロで見たら
いつも飽きたら1から3話あたりまでみて最終回を観てしまう特殊な視聴方法をしてしまう僕ですが←
最後まで飛ばさずに観ちゃいました。

作品について

あらすじ

大手商社「丸菱商事」の社員・乃木憂助(堺)が、所属部署で起きた誤送金事件の損失130億円を回収するため、中央アジアのバルカ共和国へ向かうところから物語はスタート。 爆破事件の容疑者として現地警察に追われる中、金の受け取り人が口にした「ヴィヴァン」の謎に迫っていく。

出典:TVガイド みんなドラマ

3話ぐらいでびっくりするどんでん返し。

事前知識がゼロだとこれが起きるから面白い。
わかりやすく裏切ってもらって感謝という感じです。

日曜劇場の半沢直樹風な監督のこだわり

福澤克雄監督が手掛けることで構図とか台詞回しとか日曜劇場節というか、日曜劇場でヒットした要素を存分に取り入れているなあと感じました。
毎シーズン楽しみにしている視聴者からしたらこういう表には出てこないけど通じるものを感じるとオタク心をくすぐられるんでしょうか。

東京の枠に収まってないこれまでにないスケール

出典:ナタリー

やっぱ予算やスケールの規模が日本のドラマっぽくなくて好きでした。
ここに尽きるかもしれないです。
まるでNetflixとかAmazonのオリジナルドラマのような予算投下の仕方が本気度を感じました。


ちなみに過去にモンゴルでホームステイした経験は最高でした。


聞いたことないけど本当にありそうな組織「別班」

秘密裏に日本を守る組織って今まで公安としてのムーブかますドラマはあったと思うのですが、法外に日本を守るなんか都市伝説で出てきそうな組織「別班」Naokiman Showあたりがが取り上げてそうですよね。

伏線で惹きつける

二重人格設定まだ謎だったり、ドラムが離さない理由だったりとにかく最終話終わった後でもキーポイントそうなところが謎でじわじわ口コミで広がってるのかな?

ツッコミ入れたくなる情報セキュリティ

国家機密を公共の飛行機の中で、堂々と喋ってるのが気になりすぎた(笑)
みんな聞いていていいの?笑

企画について

見たいじゃなくて、知りたいを作る。

『君たちはどう生きるか』同様の内容を明かさないスタイル

なんかポスターだけ見たことあったような気がするんですが見るまで本当知識ゼロでした。
多分僕がテレビ見ないしyoutubeもパーソナライズされてるから違う意味で軽い情報の分断を感じましたね(笑)
でもVIVANTは放送までキービジュアル発表だけで内容やあらすじは放送後みたいです。リアルタイムで見ていた人も「?」「?」となりながら気になって吸い込まれていったことでしょう。

モンゴルとか時差少ない国との連携はアリなんだな

2か月半という長期間、モンゴルでの撮影されたらしいですがモンゴルとの時差は1時間。今後、時差が少ない国とはロケとか連携しやすいのでは?とか考えちゃいました。

これから発展することを考えると、
近しい国とグローバルな作品づくりは楽しみですね。

TBSもロゴデザインを全世界統一し、世界水準のコンテンツIPを作る気マンマンですよね。
民放がネトフリ化するようなコンテンツ投資モデルはどう制作費を回収するんだろうか?
ハイクオリティなコンテンツをネトフリとかに販売するモデルなんだろうか?

https://www.tbsholdings.co.jp/about/pdf/plan_vision2030.pdf

なんか今後の民放の進化も気になるきっかけになりました!

大人気チンギスのインスタグラムも貼っておきます

VIVANT公式HP

おすすめモンゴル映画

いいなと思ったら応援しよう!

じょう【1日1アイデア💡】
ここまで読んでくださり...ありがとうございます! SNSに書かずnoteだけに書くことも多いので、ぜひフォローお願いいたします!