世界一過酷なレース?スパルタンレースに挑戦
スパルタンレースとは?
スパルタンレースは、世界40カ国・年間170レース以上が開催されている
世界最高峰最大級の障害物レースだ。
2017年5月に日本でも初めて開催され、
競技レースは5km~21km以上のランに加え、
20~30個以上の超えるべき障害物が待ち受けている。
全身全霊で挑まなければ、到底制覇できない超絶過酷なレースだ。
スパルタは、古代ギリシャの軍事力に優れた国家。
厳格な教育や社会制度を持っており、そこから名前が取られたと言われているが、その難しさはまさにスパルタなのだ。
レースの種類は4つ
スパルタン・スプリント
最短距離だが、最大の勇気を要求するスパルタン・スプリント。
初挑戦者、自己記録更新を狙う勇者たちが集う舞台。
息をもつかせぬ5km、それを切り裂く20の障害物。
これこそが、真のスパルタンへの第一歩。
スパルタン・スーパー
進化するフィットネス、自己限界を超える挑戦者への贈り物、それがスパルタン・スーパー。
10キロの厳しい道、25の障害物、それはスパルタンの冒険への招待状。
そして、スパルタン・ビーストは21キロ、30の障害物があなたの全力を試す舞台。
予測不能、巧妙に設計されたその障害物は、自己限界を打破する覚悟の証。
スパルタン・キッズレース
キッズレース、それは12歳以下の小さなスパルタンたちへの挑戦の場所。
1~3キロの障害物コースは、小さな冒険者たちの勇気と成長を証明する。
安全とスリルが共存する場所で、障害物を乗り越える喜びを体全体で感じる。
いきなりスパルタン・スーパーに挑戦
本来なら一番楽なレースから参加することがセオリー。
10kmコースにぶっつけ本番で挑戦するのみ。
コースマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1685442663920-5qkQZhJj1H.jpg?width=1200)
壁を破る、それが障害物系の真髄!
最高の感動は、大人版アスレチックから生まれる。
目の前にそびえ立つ壁は、一瞬、越えられない壁のように見える。
だが、挑戦の瞬間、脚力と体の連動がすべてを解き放つ!
思いの外、身体は躍動する。それは新たな自信の誕生だ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106784536/picture_pc_87d442147a4c928042ed69ee28ed78bc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106784530/picture_pc_7666ce9523e40d3f618e06e134518c57.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106784541/picture_pc_b8e8eecef282e61e57bc1e160e8a5f97.jpg?width=1200)
地獄と称されるみかん畑、体と心の限界を超えろ!
スパルタンレースは筋肉の塊ではなく、無尽蔵の意志力が問われる場所。
特に、このみかん畑!距離はわずか2kmだが、
迷宮のような急斜面を逃げることなく駆け抜けろ!
給水ポイントは目の前に見えながらも、到着は永遠に思える。
それこそが、メンタルを削り、参加者たちの真の力を試す舞台だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106784700/picture_pc_e9995bbced68cc513dfe98d51bfe3dd3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106785329/picture_pc_dcdfdff4cb4f73c8d6f83207649b8d44.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106784800/picture_pc_b92f7307bf65034436c9a7c8536a98ea.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106784791/picture_pc_489dcc2c3bef4b4f2737a76f0ddd6bc3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106784833/picture_pc_5c0247452ef901199491ced67869ea55.jpg?width=1200)
マッチョへのリスペクト、腕力・握力系は全滅
筋肉の塊であるマッチョはやはり偉大だ。
力強さが全てを決する。ぶら下がり系では完全敗北だった。
ゴリマッチョや細マッチョが楽々とクリアする横で、
自分だけが挫折する瞬間。それは心に一抹の寂しさを刻みつつ、
全身の力を使い果たさない独特の不完全燃焼感が生まれる。
その代償は、翌日の全身の筋肉痛だけではない、自分のお腹への恨みだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106785212/picture_pc_7f7fdb156bb7bf3a22c585b9fb4ed63f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106784732/picture_pc_02dcd920c947a1d13b3f2c9add299702.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106784733/picture_pc_503aa1991549fc3bceb4a65d270e6de1.jpg?width=1200)
挑戦がすべてを変える、その証がここにある
自分の限界を描くのは自分自身。高く見えた壁が挑戦の瞬間、
思った以上に低かったり、
届かないと思っていた距離が手の届く範囲だったり。
まさに、挑戦することが見える世界を広げる。
周囲がどんなに優れていても、まずは自分の挑戦が全てだ。
筋肉、それは絶対的な力の象徴
筋肉がほとんど全てを解決するという真実。
あらゆる種目で筋肉があれば、
特別な技術なしでも乗り越えられる壁は多い。
パワーこそが全てを統べる絶対の法則。
全力投球こそが完全燃焼、その欠片は心に刻まれる
フルマラソンを2度経験している自分だが、
完走後の感情はいつも不完全燃焼。
全ての種目をクリアしていないから、やりきった感が欠ける。
その不完全さが、タイムよりも楽しみに重きを置いていたからだ。
次回挑戦するときは、全種目をクリアできる力と、
全力でタイムを追い求める意志を身につけて戦うだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
![じょうの頭上/ミライ会議](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127787800/profile_9de7f307c2df37dc8ca38d774382c167.png?width=600&crop=1:1,smart)