![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27848444/rectangle_large_type_2_6c2f59dbc3c95a8cc4f06619319114be.jpg?width=1200)
新しい出会い:松田怜奈さん
70通のお手紙とコーヒーを届けたプロジェクト「#コーヒーより愛を込めて」のVol.2を実はリリーズしたんですけれども..(Vol.1に関してはジョンの珈琲と愛の物語③編を覗いてみてください~)
それにあたって、今回新しくスタッフとして入った松田怜奈さんの紹介について書きました!彼女はものがたり喫茶で美味しいヘルシークッキーを焼いてくれてます!
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27850197/picture_pc_8de654551d6c7573a04cf92e3f540532.jpg?width=1200)
はじめまして!
私は、大分県にある立命館アジア太平洋大学に通っています。
地元は東京ですが、APU入学を機に海と山に囲まれた自然豊かな別府市に
やってきました!
ここでの生活も2年目に突入しましたが、自分の好きなことに没頭しながら、友達と時間を過ごしたり、将来のことを考えたりと毎日新しい出会いや発見ばかりです。親元から離れて、生活をするようになってから、自分のライフスタイルを見直すことが増えていきました。勉強、友人との時間、自分の関心があること…
やりたいことは沢山あるのに、時間の使い方が難しい!
どうしたら全部できるかな。全部やろうなんて欲張りすぎなのかな。
やり方が悪くて効率が良くないのかな…入学した頃はひたすら時間の使い方について悩んでいました。
でも、学校生活や国内外への旅行など、様々な場所で、
たくさんの人と関わり、交流し、会話を通していくなかで、
自分の視野が広がり、いろいろな価値観を吸収していくことができました。
そんななかで、私が今1番目標としていることは
“エシカルな社会が当たり前な未来を構築していくこと“
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27850227/picture_pc_13cbe57572d65cca1bb2e57a1cdf82ff.jpg?width=1200)
最近では、SDGsやエシカルといった言葉を目にしたり、耳にしたりすることが多くなってきたように感じられます。一方で「言葉は聞いたことがあるけどイマイチ分からない」という人も多いのではないでしょうか。
“エシカル”は、日本語で“倫理的な”という形容詞に直訳されます。
形容詞であるため「エシカル消費」や「エシカルファッション」といった言葉でよく使われています。
エシカルという言葉には、幅広い意味があるため一言では表せないのですが
簡単にいうと
“環境にも動物にも人にも優しい選択肢” だと私は捉えています。
技術が発展し、人やモノの移動が速くなったことで
いつでも、どこでも、簡単にモノが手に入る時代になりました。
“安さ”や“利便性”を追求するあまり、見えないものに気付かないまま
生活をしている人が増えているのではないかと私は感じます。
私がここで定義する“見えないもの”とは、“商品の裏側のストーリー”のことです。
つまり、手に取った商品が
「誰が、どこで、どんな風に作られているのか」
そして、自分が選択した商品が
「知らないうちに環境や生産者に負担を与えているかもしれない」ということです。もちろん、全てのモノが悪い影響を持っているというわけではありません。
しかし、自分のちょっとした意識と選択次第で
モノの背景にある生産者や環境に良い影響を与えられるのです!
“見えない”ってよく分からないし、”見えない部分を知ろうとすること“が怖いときもあります。
「自分1人が意識したところでなにも変わらない」
そう思うかもしれません。
しかし一人ひとりが日常生活で、ほんの少しだけ意識を変えてみることで
必ず大きな解決に繋がるのではないかと私は思っています。エシカル消費というと、とても難しそうに聞こえますが
実はとってもカンタンで、楽しいコト!
いつでも、どこでも、誰でも始めることができます。具体的には…
・古着やエシカルブランドの洋服を購入する
・輸入品ではなく地元で採れた野菜や果物を買う
・パッケージの裏をみて、認証マークをチェックしてみる
(フェアトレードやMSC、FSC認証など)
・今持っているモノを長く大切に使う
・オーガニック食品を生活に取り入れてみる
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27850252/picture_pc_fc62c656253bab9b8d311ddda995aba5.jpg?width=1200)
最初から全てをやろうとするのではなく、自分のペースで楽しみながら
エシカルな選択肢をライフスタイルに取り入れていくことが良いのではないかと思います。
私がこの選択に気付き、もっと沢山の人に広めたいと思ったきっかけは
高校2年生の時にSAGE JAPAN CUPというビジネスコンテストに参加した
ことです。この大会は、社会問題について取り上げ、実際に事業を行い、それを発表するというものでした。同学年4人で結成した私たちH.O.P.E.(Help Open People’s Eyes)は、ファストファッションの問題に着目し、エシカルファッションを推奨することに決めアップサイクルの事業案を行うことにしました。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27850357/picture_pc_81ff1bb2ebb62bd2f6e435299b8a68b1.jpg?width=1200)
具体的にはまず、廃棄予定だったの大量のネクタイを引き取り、技術を持っていながらも定年退職をされた地域のテーラーさんにお願いをして、自分たちの制服に見合ったサイズに直してもらいます。
その後、H.O.P.E.のロゴと手作りのタグをつけてオリジナル商品化し、
校内で販売をしました。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27850331/picture_pc_71b08ddc3b633cf631723ec9c74b21b7.jpg?width=1200)
この事業案を国内大会で発表し、嬉しいことに優勝することができました!
そして数ヶ月後、南アフリカ共和国で行われた世界大会(SAGE WORLD CUP)に出場し、私たちのアップサイクルの事業案を世界に発信してきました。
世界大会では様々な国から学生が集まり、社会問題に対する想いや事業案の具体性を実際に目にし、とても刺激を受けました。
それと同時に、日本での社会問題に対する関心や認知度の低さも目の当たりにしました。
この大会をきっかけに、自分でも色々なことに関心を持ち、積極的に学ぶようになり、自分の経験を生かしてエシカル消費という素敵な選択肢をもっと広めていきたいと思うようになりました。
とても長くなってしまいましたが…
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27850303/picture_pc_997f04604614dc097593b364d8a0304e.jpg?width=1200)
これからも色々な経験や出会いに感謝しながら、自分のライフスタイルや考えが誰かの心に少しでも響くように発信をしていきたいと思っています。
今回はれいなさんとご一緒に「#コーヒーより愛を込めてVol.2」を始めます!もしよければこのプロジェクトに込められた想いを応援してください~By ジョンミン
いいなと思ったら応援しよう!
![ジョン | Jong](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167327815/profile_541723c8a74f12c744e3ca95cd61b394.png?width=600&crop=1:1,smart)