![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95968415/rectangle_large_type_2_b6d4eebe7e4a17f5013f51cb63c078fa.png?width=1200)
元祖平壌冷麺屋note(136)
寝坊した。初ボルダリングの肉体的疲労の回復に努めていたからかも。
いつもは早起きの娘も寝坊。避難所セッションの後に、たこ焼きが食べたいというので明石焼き屋へ立ち寄り、寝るのが遅くなったのだった。
となり席のギター教室の先生と知り合い、「ジェラス・ガイ」のコードの押さえ方のコツを教わった。有り難い。
でも、家を出たのはいつもの時間なので、普段から1時間ほど余裕を持って目覚めるのは良い習慣だと思った。
朝ランのBGMは、ソウル・フラワー・ユニオン。「満月の夕」と「もののけと遊ぶ庭」を聴きながら、冬の空気を味わう。終点は、いつものまやむすび。
妻の作成したスタンプカードを手渡す。スタッフさんも常連さんも、可愛い!と喜んでいた。2月からカフェメニューも増え、スタンプカードが配られる。楽しみだ。
韓国ドラマ「ザ・グローリー」第4話まで観了。マ・ドンソク主演の「 守護教師(2018年)」では、教育者の堕落っぷりに驚いたけど、今ドラマでの教師(担任)にも通ずるものを感じた。
両腕の筋肉痛がヘビーだった。駐輪場に自転車を停める時、自転車のお尻を持ち上げられなかった。回復した後に、ボルダリングをすると、登れなかった課題がサクッと登れたりするらしいから、それを楽しみにしよう。
「仙豆」を食べて、たちまち超回復できたら、と夢想するけど、じわじわ治っていくゆっくりとした時間は大事だと思う。
読書も映画もきっとそうで、早く読む(観る)スピードや量に重きをおかず、その日やその時々の気分、タイミングなどを大切にしたい。
「プルーストを読む生活」が三分の二を切ってしまったので、読むペースを落とした。
「アムステルダム」を三日かけて観了。世界大戦を俯瞰して、当時を描くという手法は効果的だと思う。戦争の記憶を風化させないために、繰り返し語り伝えていくことは大事。
何故なら「夢は前の夢を忘れ、また繰り返す。戦争も同じ」だから。