![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93123831/rectangle_large_type_2_1cb191d4539a244af2a34939ec0dc62d.jpeg?width=1200)
元祖平壌冷麺屋note(115)
十一月十四日
せんせい、あのね。土ようびにピアノにいきました。ピアノでアレグレットとピアノドリームとバーナムをひきました。できなかったので、ドミソをよんでできました。バーナムはごうかくできました。オルガンピアノをぜんぶごうかくできました。
十一月八日
せんせい、あのね。日よう日に、にしまつやとブルメールとじてん車をなおしにいきました。じてん車なおしているあいだに、にしまつやでくつしたとシャツとかちゅうしゃをかいました。かちゅうしゃはプリキュアのかちゅうしゃです。アイスはチョコミントです。おいしかったです。
十一月五日
せんせいあのね。日よう日◯◯ちゃんと◯◯ちゃんとあそびました。さいしょはりぼんとパンをかって、おもちゃをうっているところにきて、ラジコンをかいました。くしかつたべほうだいにいきました。
十二月七日
ゴミすてのお手つだいをしました。ゴミをすてたら水のおとがしてびっくりしました。すてたらパパがありがとうといってくれました。うれしかったです。
「先生、あのね」は灰谷健次郎の作品だと記憶していたけど、どうもそれ以前から「あのねノート」というものが国語教材に採用されていたらしい。
娘の日記を読んでいたら、小一の時の自分の絵日記を思い出した。手元に残っていたら、時空を超えた交換日記ができたなあ。
ファミコン世代とスイッチ世代の対話。ドット絵のマリオが、3Dになってもマリオはマリオのままだ。
娘が「パパ、あのね」と話しかけてきたら、そこから、「日記のない交換日記」が始まるのだった。
クリスマスプレゼントに、家族の交換日記ノートを、サンタクロースに頼んでみようかな。ハイデホー。