![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184428/rectangle_large_type_2_7933d65a42f1660f7e0c6267f83d9c7c.jpeg?width=1200)
印鑑ケースの運命やいかに?
JOLLY*S の人気商品に、印鑑ケースがあります。
発色のいいインポートインテリアファブリックを使ったもので、朱肉ストラップがついています。
それがまた、チャームのようで可愛いのです(^^)
印鑑ケース、自分でも作りながら、
やっぱり可愛い~!(*^^*)
と、毎回ニタニタしてしまいます。
しかし、、、(T_T)
遅かれ早かれ、印鑑ケースの需要はなくなるかと思われます、、、涙。
ご存知のように、コロナが広まり、テレワークが推奨され始めた頃、
「ハンコのためだけに会社へ行かなければならない。」
という事態が多数発生し、日本社会における印鑑の慣習を見直すこととなりました。
しかし、まだまだ急には変わらない、変われないのだろうな、と思う事例が身近に起こりました。
1.公的書類関係
コロナが流行る前から、銀行では、欧米にならい、印鑑登録不要、サインのみで口座開設ができるところが出てきていましたよね。世の中変わりつつあるなあ、と思っておりました。
ですが、先日、公的書類で、その口座を記名する際、書き間違いをしてしまい、どうすればいいか尋ねると(特別な書類だったため、代替用紙はありませんでした)、
「間違えた場合は、その口座登録印を使って訂正印を押してください。」
「印鑑登録してない口座なんです。」
「では、シャチハタ以外の認印の押印をお願いします。」
と言われました、、、(・_・;)
2.不動産関係
6月頃でした。知人が部屋を借りるとき、実印が必要、と言われ、急遽実印を作り、登録していました。(インターネットで1日で作れることにも驚きましたが。)
忘れていました!
実印というラスボスを!WWWW
普段の生活では、めったに出会わない最強レアキャラ、実印!
長きに渡って継承されてきた印鑑文化は、当然、とても深く日本社会に根付いていますね。
結局、実務レベルでは、今の所、何かしらの印鑑は必要だということを実感しました。。。
突然、印鑑は一切禁止、と言われても、現場は混乱するでしょう。
きっとマイナンバー制度が完全に整うまでは、しばらくこんな状態が続くのかもしれません。
以前、中国のお土産に、篆書体の自分の名前の印鑑をもらったときは、とても嬉しかったことを懐かしく思います。
サインとしての役割の印鑑はなくなっていくのでしょうが、書道で使う落款のように、文化としての印鑑は残ってほしいと思います。
そんな状況の中、ありがたいことに、通帳ポーチと印鑑ケースのオーダーをいただきました!
自粛生活でなかなか会えないお友達にプレゼントしたい
とのことです!なんと嬉しいお言葉でしょう。ありがたいことです。
JOLLY*S の商品がきっかけとなって、お友達との親交を深めていただけるとしたら、これほど光栄なことはございません。
気分が上がり、せっかくの機会ですので、いくつか製作いたしました。
通帳ポーチはもちろん化粧ポーチにもお使いいただけます。
印鑑ケースは、直径1.6cmまでの印鑑なら入ります。そのサイズのラスボスの保管にちょうどいい大きさですw
もうしばらくは、印鑑ケースとしての需要もあるかもしれません。
そこで、ご提案です。
将来、印鑑ケースとしての役割が終わったときには、ぜひ、捨てずに、
アクセサリー入れ、ピルケース、コインケース(これも将来必要なくなるのでしょうが、)
としてお使い下さいませ~。
旅行や出先で外すときの収納にピッタリです。
朱肉ストラップも、スポンジを外せば、小さなピアス、指輪が入ります。
可愛いので、そのままつけてご使用ください!
今日は、クリスマス・イヴ。
大切な方へ、そして、この1年頑張った自分へ
クリスマスプレゼントは、いかがでしょうか?
そして、私の心の思い、
本当に、本当に、
印鑑ケースの未来に幸あれ!
この言葉で、この記事を締めくくりたいと思います(^^)
皆様、メリークリスマス!
いいなと思ったら応援しよう!
![JOLLY*S](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33196897/profile_7f5841f449e28b1dec8460b42dfaeb66.jpg?width=600&crop=1:1,smart)