国内の自炊宿をまとめてみた
ねらい
自炊環境の整った、かつ一人旅ウェルカムな宿をまとめたい。また、まとめることで、同好の士からおすすめを聞きたい。
特に優先順位が高いのは一人旅ウェルカムなところ(とくにキッチン付きの一棟貸しで自炊ができるのは当たり前なので対象外)、周囲で魅力的な食材調達ができるところ(自炊のよろこびが増すので)、公共交通機関でアクセスや食材調達が可能なところ(個人的事情)。
ねらっていないこと
なんとか自炊可能だがキッチンがあるだけで自炊するには不便な宿、の情報は収集しない。
知らない宿情報を掘り起こし、記録したいため、あまりによく知られた湯治宿は優先順位を下げる。
情報項目の整理
宿泊タイプ:ドミトリー形式、個室形式
アクセス:公共交通機関情報
自炊環境:
①調理器具(基本):フライパン、鍋、炊飯器、電子レンジ、電子ケトルなど
②調理器具(小物):お玉、へら、ざる、ピーラー、おろし金など。包丁の研ぎ具合も重要
③基本消耗品:キッチンペーパー、ラップや台ふきん
④基本調味料:サラダ油や塩胡椒など。必ずあると保証できなくても書くとよい(どうしても不安なら宿に確認するべし)。ただし明らかに前の客がおいていったものは含まない
⑤食器類
⑥器具・スペースのシェア状況:キッチンや食事スペースがどれだけ混むのか、どれだけ待つのかの情報。部屋で食事の可否もここに含む。
⑦食材調達
⑧その他:特筆事項や印象などをなるべく客観的・具体的に。熱源の情報(ガスかIHか)や冷凍庫の有無などもあるとよい。
宿リスト(情報あり)
幌加温泉
~ミニマルだが使い勝手がいいキッチン~
https://maps.app.goo.gl/RzBui6iH6Hqguhv97
宿泊形態:個室
アクセス:拓殖バスのノースライナー号が利用可能
自炊環境:
①フライパンと鍋は十分な数がある。他に土鍋x2、炊飯器x1、電子レンジx1、トースターx1
②お玉、へら、菜箸、ざる、ボウル、しゃもじはある。包丁もそこそこ使える
③ラップ、キッチンペーパー、台ふきん、スポンジと洗剤がある
④サラダ油、塩、胡椒、砂糖、醤油、辣油がある。みりんはなかったはず。
⑤お茶碗、お椀、平皿、箸、スプーン、フォークといった基本的なもの。数も6セット以上あり十分。急須は部屋にある。
⑥部屋食可。共有食事スペースはない。キッチンは2人も入ればいっぱいとなるやや手狭なスペース、多少のキッチンの順番待ちはある。ただし客室数自体が限られるためそこまで混雑は感じない。
⑦徒歩圏内に商店などはないため食材の事前調達が必要
⑧熱源はカセットコンロ(たしか2台)、冷凍庫付き冷蔵庫あり。自炊と関係はないが露店風呂が混浴なので注意。情報は2023年8月時点。

ヒロノット
~懐かしい校舎跡で自炊をする~
宿泊形態:個室or半個室
アクセス:宿戸駅下車徒歩
自炊環境:
①フライパンと鍋は複数部屋が利用しても十分な数がある。炊飯器x1、電子レンジx1、電気ポットx1(電子レンジと電気ポットは他の階にもある)
②お玉、ざる程度はあるがさほど充実していなかった
③ラップ、台ふきん、スポンジと洗剤がある
④基本的に調味料はすべて持参と思った方がよい
⑤お茶碗、お椀、平皿、丼、箸、スプーン、フォークといった基本的なもの
⑥共有食事スペースあり。テーブルと小上がりの畳スペース。
⑦近くに商店はないため、隣の駅などで購入が必要。即席食品の自販機は宿の中にある。
⑧熱源はたしかIH(2口)。冷凍庫は共用。情報は2024年10月時点。

早戸温泉つるの湯
~部屋別の冷蔵庫と炊飯器~
https://maps.app.goo.gl/dg9FRnPY6nAswB4v5
宿泊形態:個室
アクセス:只見線早戸駅下車徒歩
自炊環境:
①フライパンと鍋は十分な数がある。他にたしか電子レンジx1があったはず
②お玉、へら、菜箸、ざる、ボウル、しゃもじはある。包丁もそこそこ使える
③ラップ、キッチンペーパー、台ふきん、スポンジと洗剤がある
④基本的に調味料はすべて持参と思った方がよい
⑤お茶碗、お椀、平皿、丼、箸、スプーン、フォークといった基本的なもの。数も十分ある。急須もあるのでお茶も入れられる。
⑥共有食事スペースあり、部屋食可。ただしカセットコンロなどの部屋への持ち込みは厳禁。キッチンは広々として手狭な感じは皆無。
⑦近辺に商店などはないため食材の事前調達が必要
⑧熱源はIH(2x2口)。炊飯器と冷蔵庫(鍵付き、写真左端)は部屋ごとに個別のものが用意される。冷凍庫は共用。情報は2023年12月時点。

乗鞍高原Raicho
~まったり過ごすのもおすすめなコンセプトが素敵な宿~
https://maps.app.goo.gl/VL32MSMi8m57EBdE8
宿泊形態:個室orドミトリー
アクセス:JR松本駅からアルピコ交通バスで乗鞍高原観光センター下車、徒歩
自炊環境:
①フライパンや鍋は十分な数がある。電子レンジやトースター、ポップコーンマシン(!)もある。
②お玉、へら、菜箸、ざる、ボウル、しゃもじ等はある。包丁もきちんと研いであってすばらしい。
③台ふきん、スポンジと洗剤がある。ラップ、キッチンペーパーがあったか、は記憶が不明瞭なのでわからない
④塩胡椒等はあるが調味料はすべて持参と思った方がよい
⑤お茶碗、お椀、平皿、丼、箸、スプーン、フォークといった基本的なもの
⑥共有食事スペースあり、また部屋食は不可のはず。基本的に自炊者が少ないため、混雑感はない。流し台2つ、2口のIHコンロが2台。
⑦山間の観光地のため商店などは少なく、事前調達がおすすめ。宿で食材の少量販売や、ネットスーパーで注文した食品を宿側が代理受け取りしてくれるサービスあり。
⑧熱源はIH(2x2口)冷凍庫付き冷蔵庫あり。情報は2022年12月時点。
参考URL https://ghraicho.com/meal
角間荘
~自炊旅好きが始めちゃった温泉宿~
https://maps.app.goo.gl/Fh9sYTQy3dqEQobf7
宿泊形態:個室
アクセス:湯田中駅から下車徒歩約50分
自炊環境:
①フライパンと鍋、トースター、持ち運び可のIHヒーター(1個)、電子ケトルと炊飯器は各部屋1台
②お玉、へら、菜箸、ざる、ボウル、しゃもじ、ピーラー、キッチンバサミ。凝ったものはないが基本的なものは揃っている。包丁は、誰か研いでほしい。
③台ふきん、スポンジと洗剤、キッチンペーパー、ラップやホイルなど。
④基本的に持参
⑤お茶碗、お椀、平皿、箸、スプーン、フォークといった基本的なもの
⑥共有食事スペースはなく、部屋食(持ち運び用トレイあり)
⑦最寄り駅よりさらに歩くが道の駅で地元の野菜が買える。また宿で米や卵や酒の少量販売をしてくれる。有料で調味料を借りるのも可能。
⑧熱源はIH(1口x4台)、冷凍庫付き冷蔵庫あり。情報は2024年8月時点。


太陽堂
~シンプルながら使い勝手のいいキッチン&味わいのある近隣の商店~
https://maps.app.goo.gl/MNw1yEbsS2Fwii3C9
宿泊形態:個室orドミトリー
アクセス:JR飯田駅からバス遠山郷線で和田または本町下車
自炊環境:
①フライパンと鍋、トースター、電子ケトル、炊飯器(各1台)
②お玉、へら、菜箸、ざる、ボウル、しゃもじ等のごく基本的な器具
③台ふきん、スポンジと洗剤、キッチンペーパーなど。ラップやホイルは記憶があいまい。
④塩胡椒、サラダ油、醤油がある
⑤お茶碗、お椀、平皿、箸、スプーン、フォークといった基本的なもの
⑥広い長テーブルや和室ちゃぶだいの共有スペースで食事ができる。外食する宿泊者が多い印象で、基本的に自炊者が少ないと思われ、混雑感はない
⑦徒歩圏内に商店あり、名物の遠山ジンギスも買える。また宿で米や野菜の少量販売をしてくれる。調味料を借りるのも多少ならば相談できる
⑧熱源はガス(2口)、冷凍庫付き冷蔵庫あり。情報は2023年8月時点。
マルゴト
~魚市場が徒歩圏内&だいたいなんでもある台所~
https://maps.app.goo.gl/qJgN2zEWreJoZCto6
宿泊形態:個室orドミトリー
アクセス:JR柳井駅から防長バスで鳩子の湯下車、またはJR柳井港からフェリーで室津下車、徒歩
自炊環境:
①フライパン、鍋、電子レンジやトースターはもちろん、土鍋やカセットコンロ、タコ焼き器まである
②もと民家の持ち物が使えるため、だいたいのものは揃っている。お玉、へら、菜箸、ざる、ボウル、しゃもじ等のほか、ピーラーやおろし金も。包丁もきちんと研いであり、出刃包丁など魚専用の包丁もある。
③台ふきん、スポンジと洗剤、ラップ、キッチンペーパー等
④サラダ油、オリーブ油、ごま油、塩胡椒、砂糖、醤油、みりん、料理酒、醸造酢、ポン酢等かなりそろっている。
⑤お茶碗、お椀、平皿、丼、箸、スプーン、フォーク等、複数人利用でも数は十分。
⑥共有食事スペースあり、キッチン前に4人掛けテーブルがある。
⑦道の駅で鮮度抜群の魚と地域の野菜が売っている(魚はとくに夕方は売り切れ注意)。野菜はスーパーほどの品ぞろえはないため、どうしてもほしいものがあれば別途調達しておくとよい。乾麺や調味料がほしい場合は板野という商店(道の駅できくと場所を教えてくれる)で調達可能。
⑧自炊環境が整っておりだいたいのものはある。熱源はIH(2口)冷凍庫付き冷蔵庫あり。情報は2024年12月時点。

宿リスト(情報古いorうろ覚え)
基本的な環境は揃っているものの、情報が古かったり詳細がうろ覚えなものをリストアップする
ゲストハウス岩瀬
https://maps.app.goo.gl/pTjopMxSPuU1iZky5
富山の魚を堪能する自炊ができる。徒歩圏内のスーパー、バロー北の森店の魚の品ぞろえがよい。また車などの足がある人はぜひ黒崎屋で魚を買うといい。訪問は2023年だが設備詳細を覚えていない。
カツオゲストハウス
https://maps.app.goo.gl/ZHz7zn19tstavCEs7
宿から東に歩けば産直で野菜が買え、南に歩けば駅南口のスーパー・エースワンで刺身が買える。10年以上前の訪問。
あなごのねどこ
https://maps.app.goo.gl/dzUGVLJMHxpPFpnC6
スーパーもあるし魚屋(高橋鮮魚店)もある。尾道の地魚堪能自炊ができたはず。10年以上前の訪問。