はじめに
ついにOpenAI o1が公開されました。楽しみにしていたので早速試してみようと思います。今日は今まで作成したGPTsのプロンプトがあったのでそれを利用して性能を確認してみようと思います。
OpenAI o1とは
OpenAI o1は、OpenAIが2024年9月12日に発表した新しいAIモデルシリーズです。このモデルは、従来のモデルよりも応答に時間をかけて思考するように設計されており、特に科学、コーディング、数学の分野で優れたパフォーマンスを発揮します。
応答する前により多くの時間をかけて思考することで、複雑なタスクの推論能力が向上しています。さらに、国際数学オリンピックの予選試験で83%の正答率を達成し、従来のモデルよりもはるかに高い精度を誇ります。
すごいですね。僕はもう算数は勝てません・・・
このモデルは、複雑なタスクにおいて非常に高いパフォーマンスを発揮することが期待されています。
今回はこれに今まで作っていたGPTsのプロンプトを入力してみてどのようになるのかを試してみようと思います。
使用するプロンプト
今日はこの2つで試してみようと思います。
これらは、少しずつ改良を重ねてきたプロンプトなので大丈夫かと思います。では早速試してみましょう。
論文つくーるから試してみる。
まずは論文つくーるのプロンプトから試してみます。
その後出力された結果がこちらになります。
ちょっと長いので飛ばす人は目次から飛ばしてください
すばらしい!ちゃんと動く。
と、このようになりました。この「論文つくーる」はなるべくプロンプトのみで機能するように調節していたのもよかったかもしれません。OpenAI o1はまだGPT-4Oの機能を使えない部分が多いですからね。「knowledge」とか
では、続いてGPTアドバイザーを試してみます。
GPTアドバイザーを試してみる。
ちなみに「GPTアドバイザー」ついに200chatに到達しました。ここまで行くとは思っていなかったので、うれしく思います。しっかり研究してきてよかったと思です。
では使用感です。プロンプトを入れるとこのようになります。
では、改良してほしいプロンプトを入れてみます。今回は「個別の指導計画作成サポーター」を入れてみました。
するとこのようになりました。
やっぱり駄目だったかという感じです。Pythonコードは全部消されてしまいました。「GPTアドバイザー」は「knowledge」のファイルがほかのプロンプトに比べると圧倒的に多いです。それも原因なのかもしれませんね。
さいごに
今日はGPTsを新しいOpenAI o1で使ってみました。楽しみにしていた。最新のGPT処理が早くなったのはとてもうれしく思います。今後はこれが主流になってくると思うとわくわくしますね。では今日はこれで終わりにします。