見出し画像

矛盾から何かを発見する時もあるって✨✨

こんにちは 五月美です


始めに

私の記事をマガジン掲載して頂きました

アトラスXVさん✨✨


本当にありがとうございます🙇

メチャクチャ嬉しいです😄


ーーー ーーー ーーー ーーー

ところで


昨日の記事で「考えさせられた」とか「確かに」「うんうん」などのコメントを頂いて、改めて私自身も考えさせられました😌↓↓


実は、私も深く考えてなかったのですが、たまたまnoteでも毒舌だなぁ~と思ってる記事を読んでも、心では「うん、うん」と頷いてたわけです😅


何でだろう?

しかも癖になってるという・・

これが記事にするきっかけでした😁


私は、記事を書く時に、ふと疑問に思ったことも記事にすることがありますが、いつも下書きは一切せずに、例えば、途中で言葉を調べながら、それも込みで書き進めちゃうんです💦


それが記事になってるんですよねぇ~


まぁ・・誤字脱字はそのせいもあります🙇


この「毒舌」に関しては、賛否分かれることも多いですが、そりゃそうよ!自分の表現方法でかなり印象は変わってきますから😅


でも、自分を出すという意味では、どう表現するかもそうですが、受け手にどう映るのか心配もありますもんねぇ~


それはそうと

私は哲学とかあまり理解してないことも多く、たまたま耳に入ってきた言葉になるほどなぁ~と感心することがあります😅


例えば

ドイツの思想家ヘーゲル弁証法を唱えたらしいんですが

ある命題(テーゼ)と対立関係にある命題(アンチテーゼ)を統合し、より高い次元の命題(ジンテーゼ)を導き出す止揚(アウフヘーベン)の考え方を土台とした思考法

Google引用

いやいや、さっぱりわからんわっ😨


そうじゃなくて

簡単に言ったら、今まで思い込んでいたことが、いつしか矛盾が生まれ、思い込みを壊して、新たに進歩するみたいかな?🙄


つまり

「納豆は臭い」

ずっと、そう思い込んでいて、とにかく嫌い!


ところが、ある日

「におわ納豆」という臭いが気にならない納豆が出現して、「あれ、こんな納豆もあるのか」と驚いたんです


いやいや納豆は臭いでしょ~よ😒


「クンクン、うん、臭くない♪」←人による


「食べてみたら、意外に旨い♪」


今までは納豆がメチャクチャ臭いものだと思い込んでいたけど、臭くないものもあるんだということを知って、今までの概念を捨て去り、食べてみると意外に旨いことを知ったわけで、新たな進歩を遂げたんです!!


多分、イメージとしてそんな感じかな😊



人生でもそうなんですが・・

自分だけの思い込みが、何かのきっかけで矛盾が生じてしまったり、経験したことで、今までの概念が壊れてしまう時ってありますよね💦


私自身も「毒舌」という言葉だけを取って、イヤなイメージを醸し出しているなぁ~なんて思っていて、確かにイメージが悪い人もいる中で、なかなか心に刺さる毒舌もあることに気づいていたんですけど、何が違うのかって特別気にしてなかったんですが、突然ふとこの矛盾が気になったんです🤔


これは哲学だったのか・・?


コメントでそれぞれの感じ方や思い、検証をしてくださって、逆にますます興味が沸いてきました😁


一つの答えが決して正解ではないからこそ、このnoteを書いている時や何か行動してる時に、もし心に矛盾が生じたとしたら


「あれ?これって進歩の予兆かぁ?」


ヘーゲルを思い出してください🙇


あ、この人詳しく知らんけど💦


血液型占いとかで、自分では当たってる気もメチャクチャしてるんですが、他人から見ると全然当てはまってないと言われ、世の中矛盾が多いですって😅


特に

自分の「自分らしさ」

ってネットで溢れてることばかりじゃないですからね✨✨


おしまい


本日のまとめ

「矛盾から生まれるもの」です


noteで読むことで、勉強になることも多いと思っていたんですが、実は書いてても意外に調べたりで勉強してました😅


それに、コメントでも、それぞれの思いや、検証してくれたりして、驚きと納得と、また新たな考えが浮かんだりしましたよ


いやぁ~

矛盾もたまにはいいもんだ✨✨


共感した!私もあったよ!なるほどぉ~と思って頂けたら
スキ♡そしてフォローどうか、宜しくお願い致します🙇
コメントめちゃくちゃお待ちしております😄


いいなと思ったら応援しよう!