
勉強って面白くないからやってこなかった!?😨
こんにちは 五月美です
始めに
私の記事をマガジン掲載して頂きました
たくやさん✨✨
久藤 あかりさん✨✨
本当にありがとうございます🙇
嬉しいです✨✨
ーーー ーーー ーーー ーーー
さてと
本日は、勉強について少し思うところを書いちゃおうかと思います😑
勉強と聞くとゾッとする💦
しかも、何でこんな字を使うのか?
「勉強」は古代中国語に由来し、「励む」「無理強いする」という意味でした。
あぁ、そういうことね!
無理強いするってなっちゃってるし、そうなってくると好きでもないのに、やらされてる感ってありますよねぇ~😅
面白いか、面白くないかで言えば、もうそれこそ人によって様々ですが、面白くなかったほうが多いのかなぁ~
だって、無理強いしちゃってるもん💦
ところが、これが、その先に目的があると、無理強いどころか、自分で取り組んでしまうという世にも奇妙な現象が訪れてしまうんです
パッと思いつくのが、メチャクチャ勉強して、東大や京大などの有名大学に入って、後に名だたる職業に就いて、名声を手にするとか♪
もあると思いますが・・・
いやいや、そんな人並外れたことだと、身近に感じないし、逆にそんなん知らんしぃーーって感じです😱
でも、考えてみたら学ぶという意味では
子供の頃、兄が一生懸命説明書をガン見しながら、船のプラモデルを作っていて、出来上がった作品を眺めながら、超満足そうな顔にスポットライトが照らされていたような感じでした✨✨
昔のゲームは、何となく試行錯誤しながら攻略したものの、だんだん高度になっていって、仕舞には攻略本片手に必死にクリアを目指していたよなぁ~🙄
そういえば
素敵な家具を組み立てたり、ハイテクな家電を使いこなそうと、たらたら長い説明書を読みながら、「意味わからん」なんて弱音を吐きながらも、先の楽しみの為に夢中になって頭に叩き込んでいた気がします😌
届いた荷物の中に、一緒にポンっと入ってる説明書は「見てもいいし、見なくてもいいよ😏」的な感じで特に無理強いなんてしないけど、自分が必要だと思う部分は、例え長ったらしく書いてある文字でも目的の為に知識として頭に入れようとするんですよね😅
不思議です
いや、不思議でもないか
目的って結構たいそうなことを思いがちですけど、意外に学んで多く達成してることも多いんですね😄
あ、そうそうそう
以前、会社自体の作業が少し暇になってしまったこともあって、今のうちにと、ある女性社員が上司から「衛生管理者の資格を取りなさい」と言われて、必死に勉強してたことがあって・・
それが、その資格というのが、結構難しいらしく、会社の何人かも1度は落ちてしまって一発合格は果たせてなかったみたいです😅
ところが
その情報こそが彼女を奮い立たせてたのか、仕事そっちのけで、日中は、ほぼ勉学に励んでいたんです💦
そりゃ~周りからクレームもありましたが、彼女の目的は一発合格そのものだったので、聞く耳さえ持たずに、最後までやと遂げてしまいました
ある意味凄い執念・・😨
もちろん一発合格を果たし、彼女の満面の笑顔と鼻の穴は思いっきり膨らんでいたんです✨✨
しかし・・
皮肉にも、その後に同じく挑んだ男性社員は、会社では勉強することもなく、自分の部屋にはクーラーがないと言って、毎週末に図書館で勉強しただけで、一発合格を果たしてしまいました😅
ほぉ~
た、多分ですが、もしかしたら真の目的は違っていたのかもしれませんが、その目的に向けて、仕事も休みも返上した二人にとって、やり遂げるものがあったことは確かです😄
人は、やはり目的を持つことで、自分を奮い立たせ、今楽しくなくても、その先にある自分の楽しみに向かっていけるんだなぁ~と改めて勉強について思った次第です✨✨
「私は、何をしてるんだろう?」
そう思うと気分は萎えてしまいますね
ただ
子供でも、大人になっても無理強いされることも多いですが、例え目的を持って知識や作品を作り上げても、それを一つの考えだけに拘って、使いこなさなかったら、意味がないものになってしまって、頭から消え去っていくこともあります💦
学習って
特に大切なことが3つあります。 一つ目は、さまざまな環境のもとで繰り返し学ぶ「環境刺激」。 二つ目は、自分から進んで行う「主体性」。 三つ目は、難しいものに興味を持つ「知的好奇心」です。
これは忘れたくないですね😄
やるべきことが同じでも、目的は自分次第で面白くもなり、ムダに終わったって思うこともあります
結局、人数の関係上「衛生管理者」としての仕事は与えられなかった二人でしたが、女性は落胆し、男性は「次、転職しても使えるか♪」とお気楽でした😅
目的を使いまわすのもありありですね♪
おしまい
本日のまとめ
「意外に目的を持って多くを学んでました」です
ただ、単に勉強と聞くと面白くないイメージで拒否反応を示すことも多いですけど、先に述べた女性社員の勉強してる姿は、大変そうに見えましたが、本人の心の中は「今まで成し遂げなかったことを私がやる!」と心躍っていたんじゃないかと睨んでします😄
男性社員のように無駄に終わってしまったと思うより、考え方や目的を新たに変えることで、その勉強も大きな意味を持つこともあるんですねぇ~
私たちも、なんだかんだと励んで達成してることも多く、意外に学校だけじゃない勉強を成し遂げてきたわけです✨✨
その今まで培ってきた知識や考え方を次に繋げていくか、無駄に終わるかなんて、やっぱり自分次第なんじゃないかと思っています
知らん間に勉強してること多いですから😅
多分・・
いや、絶対そう!!
共感した!私もあったよ!なるほどぉ~と思って頂けたら
スキ♡そしてフォローどうか、宜しくお願い致します🙇
コメントめちゃくちゃお待ちしております😄