見出し画像

短文でも、思いは深く伝わるんだぁ~!?😳

こんにちは 五月美です


始めに

私の記事をマガジン掲載して頂きました😊


あんのすけさん✨✨


いつも、本当にありがとうございます🙇

感謝です✨✨

ーーー ーーーーーーーーー ーーー


ところで

「都都逸」って知っていますか?

「どどいつ」と読みます

私は、一見、漢字だと何だろう?って思いましたが、ひらがなで見ると、何か聞いたことあるぞって思いました😄


でも、意味はわからん💦


都都逸とは

江戸時代後期から江戸を中心に広まった代表的な俗曲。歌詞の標準型は七七七五。

AI

だそうです😊


何で知ったかというと

Keiさんの

「都々逸と絵」というものでした✨✨




keiさんの世界観が半端ないです😳


私は、以前に、サラリーマン川柳を記事にしたことがありますが↓


今思うと・・・

どちらも、決まった文字数の中で、上手く表現しているなぁ~


なんて改めて驚いています💦


しかも

五七五より、七七七五ってリズム的に難しいような気もしますが、keiさんの記事をいくつか拝見したんですが・・・


その都都逸と絵によって、情景がメチャクチャ伝わってきました✨✨



たまに、YouTube等で誰かの配信を見て


「えぇ~と」


「何と言うか・・」


を連発して、なかなか話が前に進まないのを見ると


はよっ

なんてイライラしてしまう時があります😅


サムネに釣られて、ワクワクしながら見るんですが、メチャクチャ勿体つけたりしてるのか


「実は、何とですねぇ~」


「えぇ~と」


と言いながら、違う話でまた元に戻るという・・・😩


え?

ワザと?


ちょっとーーーーーーーっ!


誰かと会話をしてるならまだしも、サムネにあるように、配信する内容は決まってるんだから、もっとテンポよく聞かしてよ😭


で、最後はいったい何だったの?

みたいな💦


ま、結構、釣りに騙されることもありますが・・


でも

言葉や文章でも話がまとまってないと、アチコチに話が飛んでしまって、結局、何が言いたかったのか分からなくなる時ってありますよね😅


伝えたいけど、伝わらない


そう考えると

決まったリズム、文字数で何かを伝えることも、かなり難しいと思います💦


でも、伝えれる人は

ちゃんと伝わっちゃうんですよねぇ~✨✨


さて、私もっと♪


ヒンヤリとした

左を見つめ

窓打つ雨は

秋なのか

      
 作:五月美


いやぁ~、今朝の私の気持ちを都都逸ってみました😆


すっかり季節は秋なのに、まだまだ暑くて実感がイマイチ沸いてなかったけど、今朝は、かなりヒンヤリしてて秋を感じたんです💦


keiさんには全然適いませんが

こんなふうに決まったものの中で、思考を巡らせ、表現することって、なかなかの勉強になるわぁ~


一つ目に紹介したkeiさんの都都逸は

複雑な言葉もなく

きみと歩いた もみじの小径

今年は独り トボトボと

記事引用

きっと、お別れしたのかなぁ~

とその情景までもが想像できました😰


例えば、最後のフレーズが


「今日は一人 走ってく」


となれば、もしかしたら寝坊なんかして慌てて、普段散歩して見上げてた紅葉を見る余裕さえなかったかもしれない💦

そんな風に印象が変わります


あ、多分・・ですけど

違う?😅


※勝手に変えてすいません🙇



二つ目の都都逸は

keiさん自身の気持ちを「乾いた落ち葉」で表現したようです



事細かに説明することなく、その人の、その時の思いが伝わってきて、笑えたり、胸を打ったり、想像したりと


何とまぁ、深いです
✨✨


ふと、振り返ってみても

このnoteで、今まで知らなかったことを知るきっかけが生まれました😄


一つまた知識は増えて

自分でも都都逸を作ってみたりと、思考の学びを自然としています


だから、やっぱり

noteは止められないわぁ~😁


keiさん✨✨

学びをありがとうございました🙇


おしまい


本日のまとめ

「やっぱりnoteは学びの宝庫」です


都都逸って聞くと

何故か、芸者さんが頭をよぎりますが・・・

何か関係ありますか?


気のせいかな・・・🤔


サラリーマン川柳は笑えましたが、こういった情緒的な感じで、また改めて都都逸に挑戦したいと思います!!


私の記事もなかなか長いとこがあるので

短文で伝わるようなレパートリーが増えそうな気がするぅ~✨✨


いや・・どやろ💦


共感した!私もあったよ!なるほどぉ~と思って頂けたら
スキ♡そしてフォローどうか、宜しくお願い致します🙇
コメントめちゃくちゃお待ちしております😄


いいなと思ったら応援しよう!