神戸旅行⑨
今回が神戸旅行の最終日です。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
旅行最後の日ってすごく複雑な気持ちになります。
やり残したことが気になり、
買っていないお土産がないか確認し、
帰ったら何しようとか考え始める。
思い返せばやり残したことしかありません。
住んでみないと分からないことばかり。
今住んでいる土地のことだって、
自宅の周辺何キロくらいしか知りえないし、
徒歩でなければ見逃しているものばかりでしょう。
世界は見逃しでできているのです。
そういうことにして心残りをやり過ごします。
どこに行こうか話し合ったところ、母が持っていた切り抜きにあった、
竹中大工道具館に行くことにしました。
以下詳細な地図とURLです。
竹中大工道具館 (dougukan.jp)
切り抜きは無料のガイド本みたいなもの(多分西Navi)
に載っていたんだと思います。
違ってたら申し訳ないですが。
こういうの本当にありがたいです。
西Navi:JRおでかけネット (jr-odekake.net)
最初迷いましたが、何とかたどり着きました。
入口から凄く好きな感じがします。
わくわくして中に入りました。
何も知らずに入ったのですが、
日本で唯一の大工道具の博物館だそうです。
道具好きにはたまりませんね。
ありきたりですが、人が作り出すものって
すげ~ってなりました。
木肌をかんなで削り、つるつるにすることさえ素人には難しいです。
大工道具を作り、建物を建てるのはとても根気と情熱が要るものだと思いました。
住居になるまで、たくさんの人の手がかかっているんですよね。
道具ってっやっぱり楽しいです。
何が楽しいのか具体的には分からないのですが、並んであるのを見るだけで気持ちが高ぶります。
展示を見た後、休憩室があるそうなので
そちらに行ってみることにしました。
少し休んで外に出ました。
緑が多くて、それだけでとても贅沢な気持ちになります。
紅葉しているもみじも好きですが、
緑のもみじも綺麗です。
見出しの写真のカエルの置物は出口の近くにありました。
めちゃくちゃ縁起がよさそうです。
この後新神戸駅でお土産を選んだり、
住吉駅でまったりしたりしてフェリーに乗って帰りました。
フェリーについては以下参照ください。
なんと帰りも同じ船、同じ客室でした!
神戸旅行①|岩本 ゆうき (note.com)
凄く充実した旅行でした。
当初の目的より多くのものを得られた気がします。
何よりこの旅行記を残すことが出来てすごく幸運でした。
神戸旅行についてはこれで終わりですが、
また何かしら綴っていけたらと思います。
改めて読んでいただきありがとうございました。