![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170564067/rectangle_large_type_2_fe579f8ceab7a32ece308bde232c7549.jpg?width=1200)
三日坊主がnoteを継続できている理由
こんにちは!
突然ですが、年明けからnoteを始めました!
理由はシンプルで、「自分のコミュニティを作りたい」と思ったからです。
SNSはたくさんありますが、深掘りしたいテーマについて発信できるこのプラットフォームにとても魅力を感じています。
でも、ひとつ問題が…。
そう、僕は継続することが苦手なんです。
ここで、僕の挫折の歴史をちょっとご紹介します。
ダイエット: 開始1週間でラーメンを食べに行く
トレーニング: ジムに数回通って幽霊会員化
ランニング: 早起きして満足して終了
英語の勉強: 教材を買った時点で満足
standFM: 数回配信して飽きる
…etc
そんな僕ですが、なんと!
noteでは16日連続投稿を達成中!継続記録を更新しています。
世の中には「○百日連続投稿しました!」という猛者もたくさんいるので、僕の実績なんてアリンコくらいのものですが。。
僕にとっては大快挙なんです...!
では、なぜこの苦手な継続ができているのか。
それは、あるコミュニティのおかげでした。
継続できた理由:mixi2 「noteをがんばるぞ!」
僕が所属しているのは、mixi2の「noteをがんばるぞ!」というコミュニティです。
これが僕にとってとても大きな存在で、「なぜこのコミュニティが僕を動かせたのか」を考えてみました。
mixi2をまだ始めていない方はこちらからどうぞ!
考察① 執筆の「リアクション」という成功報酬
これが一番の理由だと思います。
noteに投稿した記事をコミュニティにシェアすると、他のメンバーからたくさんのリアクションやコメントがもらえるんです。
僕のような弱小noterにとって、ただ投稿するだけでは読まれることも少なく、不安で寂しい時間を過ごすことになりがち。
でも、コミュニティの皆さんからのリアクションがあることで「頑張った自分」への報酬が得られるんですよね。
これがものすごく大きなモチベーションになっています。
考察② 「グルーブ感」が生まれる
もうひとつの理由は、コミュニティのメンバーと一緒にnoteを頑張っているという一体感、いわゆる「グルーブ感」です。
例えば、僕の最初の記事では「カメラが欲しいけど妻に却下された話」を書きました。
そこからiPhoneでの写真撮影の練習を始めたのですが、後日、なんと妻からカメラをプレゼントしてもらえた、というストーリー展開しました。
この話を「カメラゲット!」とコミュニティにシェアしたところ、たくさんの反響をいただきました。
その瞬間、「顔も知らない人たちだけど、なんだかこの場所楽しいな!」と実感したんです。
これがめちゃくちゃ嬉しくて、自然とnoteを書く意欲が湧いてきました。
コミュニティが盛り上がる理由
僕は仕事柄、コミュニティ運営について考えることが多いのですが、コミュニティの継続率が高いユーザーには必ず共通点があります。
それは「コミュニケーションを取る人の数が多い」ということです。
これには、結構強い相関関係があって、コミュニケーションが活発なコミュニティでは、ユーザー同士の心理的安全性が高まり、「ここにずっといたい」と思える環境が生まれるのです。
「noteをがんばるぞ!」を見ていると、mixi2の他のコミュニティに比べて圧倒的に相互コミュニケーションが多いんです。
このやり取りこそが、メンバーの熱量を高め、グルーブ感を生み出しているんだと思います。
最後に
もし、これからnoteを頑張りたい!と思っている方や、始めてみたけど継続が難しい…と悩んでいる方がいたら、mixi2の「noteをがんばるぞ!」は本当におすすめです!
現在は非公開のコミュニティなのですが、申請していただければ順番に入ることができるみたいです!
一緒に「継続が苦手な自分」を変えていきましょう!
ではまた!