見出し画像

ああ子の日記                           すべての道は日本に通ず

ミラノで食べるスシは、お寿司じゃない。
って、お父さんはボヤいている。
世界中でスシの店ができている。
但し、現実では日本のお寿司とは違う。
『日本のどこかの機関がスシの認定証を発行するとかしないとお寿司が違う方向にいっちゃう。』とお父さん。
そのことにお母さんは持論でかえす。
『大丈夫、日本でお寿司がある限りは世界がおいついてきます』
断言している。
時間軸は予想できないが、味は必ず日本基準に向かっていくと、言っている。
母曰く、代表例がラーメン。
お母さんが、海外に行きだした20年ぐらい前のラーメンのレベルはひどいものだったようだ。まずいインスタントラーメンを出しているお店。厨房を覗くとインスタントラーメンの袋が見えた。チャーシューメンが、“とんかつ”だったり。出汁がまったくきいていないスープ。麺がスパゲッテイ。なんて店がほとんどだ。アメリカのワシントンだったか本格日本式ラーメンなんて、鳴り物入りで出店したお店が1年目には劇的に味が変わっていた。全然客がはいんなくて、現地の客の声をきいた結果。
流れが変わったのはいつ頃なのだろう。
日本でラーメンを食べた人の数が増えてきたことと、日本のラーメンチェーンの海外進出が増えたことなのか、味が日本になってきた。まだまだ、マズーイラーメンは多いが、そこそこのお金を出せばそれなりに日本のラーメンが食べられるようになった。
インスタントラーメンも直接日本メーカーのものが買えるようになった。
カップヌードルさんの力が大きいのかな。
お母さんは、このことを話しだすと、止まらない。
そんなに日本食が恋しいなら自分でお店出したらいいのに。ってそこはハードルが高いけどお母さんの夢らしい。
持論として、目指すのは本格日本。すべてのジャンルで日本が素晴らしい。
アニメはもちろん。建物。水まわりの設備。家電。どのジャンルの話しましょうかってぐらい日本基準がすごい。治安・清潔度の日本基準はものすごく高い。
文化・文明度が後退することはない。戦争がなければ。
ということは、世界の基準が進化し続けるのだから、その基準は本格日本になるはず。
と、いうことのようだ。
満更、嘘ではないのかも。
お父さんはかなりの悲観論者。
『そんなこといったって、ネタが違いすぎる。』
『ほとんど、マグロとサーモンだけだもの。』
『海苔巻きも逆だし。』


『あの方が作りやすいのかな。』
『もう、日本の回転スシも回ってないんでしょ。』
『こっちの回転スシも形だけになってるもんね。』
と、お父さん。
それに対してお母さんは。
『ネタは技術がカバーします。』
『冷凍技術がものすごく進化しています。』
『配送システムが進化しています。』
『日本で提供されているホトンドのネタを食べられるようになります。』
『ただ、怖いのはC国人がすべてのネタを買い占めることです。』
と話しの方向が脱線するお母さん。
敬語の時のお母さんは、チョット恐い。
お酒が、すすむってこういうこと?この話がでて二人で意見をぶつけあっている時は、二人とも翌朝がつらそう。
意見をぶつけ合うっていうの?
この時は、お互いを思いやる気持ちは捨てていた。
悲しい大人たち。
結局、日本比較論なのだろうけど、色々比較しては、日本を恋しがる。
お父さんの赴任期間もハッキリ限定されているわけではない。
『最近の人事はよくわからん。』
いつ日本に帰れるかな?
お母さんは、そういうことには寛容。懐が深いらしい。
私?聞かないでください。
でも、私も思う。やっぱり日本のものがいいな。
日本がいいのかどうかは分からない。
でも日本の物がいい。
だって、文房具が可愛すぎ。
ダイソーのレベルが高すぎ。
例は、いくらでもある。
家の近所の日本食材屋さんも客の現地割合が大きくなってるって、お母さん。
普通にスーパーではキッコーマン醤油・キューピーマヨネーズは買える。
お米もジャポニカ米が流通してるし。
まだまだだよ。全然日本基準じゃないよ。でも方向は間違いなく日本基準に向かってる。
お米は日本米が絶対だよ。
お父さん:
『農協はなんのためにあるんだろうっていわれっちゃってるもんね。本当に農家のためにあるんだったらここで頑張ってほしいんだよね。日本食材は。日本の農産物は、なんてうまいんだろう。野菜がどうしてあんなに水水しいんだろう。ナスたべたい。大根。白菜。長ネギたべたい。』
って、いつもいつもいつも泣いてる。
『だいたい、農協が足枷になってんじゃないの。昔の立花さんが書いてた巨悪の農協体質はなんにも変わってないんじゃないのかな』
『食料自給率?こんなに海外で売れるのに農家業界の利益構造を変えられないのは農協の責任・農水省とか行政が手をだすからだ。』
ここで、ちょっと補足・いつものネット検索してみた。
農協は、巨悪すぎて例がかききれない。
『農協の闇』窪田新之助さんが書いた本がくわしい。
一部要約:JA職員の自爆営業、損するだけの共済商品等々。
なんか、金融会社の闇みたいだけど。なんの会社だっけ?
“野菜とかの輸出”ってぐぐったら“農林水産物等輸出促進全国協議会”とか天下り組織がでてきた。
いっぱいあるんだね。
“日本食レストラン海外普及推進機構(JRO)”って何?
JROマークってのがあった、日本食レストランに貼ってあったかな?
普通にスーパーで売ってる日本食までカバーできてるのかな?
そりゃ、お金かければいいおすしが食べられるけど、ベラボウに高い。
ちょっと、無理。
スーパーの総菜レベルが日本基準になるまでにはまだまだだよね。
でもきっとそうなってくだろうけど。
天下りの話と、日本基準の話は、関連しないと思うけど行政がアクセルになってるとは思えない。もっと商社とか頑張れよっていいたい。

色んな分野でも日本基準になってくだろうけど。
お父さん持論の究極は日本語だよね。
ここだけは、ボジティブなんだけど。
日本人は知的レベルが高いって話だけど、実際にIQも高いらしい。
って、根拠をぐぐった:
『Wiqtcomは2019年からIQテストにより世界100カ国以上の人々のIQを測定し、国別平均IQをランキング形式で発表している。
 この結果によると、日本は平均IQが112.30で1位になった。これは世界の平均IQ(99.64)より12以上高い数値だ。』
朝鮮日報の記事だった。
『Wiqtcom』でぐぐってみたけど、日本の新聞はどこもヒットしない。
何故?そこは今回おいとくけど。
信用できるテストみたい。
日本のIQは世界一。
要素は、教育システム、社会・文化・遺伝なんだって。
そうだろうけど、お父さんは一番の要因に日本語を上げている。
『だって、IQの測定の対象年齢って幼少期だろ。幼少期に教育システムや、社会とか文化が影響するのって小さいよね。要は脳の発達が鍵なんだろうから日本語による思考がかなりの要因だってことは結論されるんだよ。』
そうだそうです。かなり偏見はいってると思うけど。
世界言語も日本基準なったら、世界平和がやってくるって、信じてるみたいだ。
これは、何年も先になるんだろうけど。
でもさ“ありがとう”って普通に世界中のみんなが知ってるよね。どっかの天下り団体が調べてくれないかな“ありがとう”と“THANK YOU”の認知度。案外“ありがとう”の方が高かったりして。グラッチェ、シェイシェイ、カムサムニダ、ダンケ、メルシには勝てると思う。
なんてね。

おしまい。


いいなと思ったら応援しよう!

戸辺 忠良
ちょっと応援お願いします。ありがとうございます。