私の52個のエートル トゥルマンテ ◆21個目◆
◇複数の迷子◇
電車に乗った。結構混んでるなと思いながら立っていると、ふと目に入ったのが、前に立っている人。首から何かを下げているのを見て「あ、会社のIDカードか」と思ったら、まさかの定期券だった。最寄駅までバレバレなんだけど、大丈夫かな?とちょっと心配になった。
最近の小中学生は、名前をカバンに書くのも禁止されてるらしい。名札も学校外ではつけないとか。誘拐や犯罪のリスクを避けるために、名前や住所を隠すのは当然の対策。
最寄駅わかっちゃうなんてストーカーの被害にあう確率爆上がりなんじゃないか。
それなのに、定期券を首からぶら下げて個人情報丸見えにしてるってどうなの?
「せめて通勤区間の面は裏向きにしたらいいのにぃ」と思って、よく見たらおじいさんだった。
ああ、おじいさんならストーカーの心配は少ないかもな、と納得。
そして、なぜ首から定期券をぶら下げているのだろうか?と疑問に思った。
メリットを少し考えてみた。
ポケットがなくても定期を探さなくて済むし、改札前で「どこいった?」と慌てることもない。
仮に座れたとして、爆睡とかして寝過ごしそうになっても、親切な人が起こしてくれる可能性もゼロではない。割と親切な人って多い。
案外便利なのか。
私はといえば、いつも定期券がバッグの中で行方不明。毎回違う場所にしまうから、改札で「あれ、どこだっけ?」と慌てて探してる。
場所を決めたはずが、使った後定位置に戻さないから、洋服のポケットに入ってたりして、スマートに出せたことがほとんどない。すぐ見つかればラッキー♩って感じなほど。
常に探しているランキングは次のとおり。
定期券
会社のID
スマホ
お財布
スマホは首から下げるタイプにしたのだが、安物を買ったせいか、紐が外れたり、すぐ壊れたり。首にかけるって結構首が疲れたり。たすがけにしたりしたが落ち着かなくてすぐやめてしまった。
家族にこの話をしたら
「そもそも整理整頓、不得意だから、カバンの中の整理もできてないんだよ」
「あった場所に戻すってことができてないから、それを習慣づけなきゃ無理」と。
そして画期的な提案が、「カバンのポケットや場所にスマホ、定期、財布って黒マジックで大きく書いて、そこに戻すようにしたら?」
子供がおもちゃや文房具を定位置に戻すため、戻す場所に、戻すものの写真やイラスト、名称などを大きく表示しておく。子供は使ったものを表示と一致しする場所に戻す。のと同じと、説明された。
確かに子供のレベルまで下げないとこの悪習慣は治らないであろう。
確かに、大きく文字で書いておけば流石にここに戻せそう。
毎回探さない、未来が待っているかもしれない。
ちょうど買い替えたいと思って使っているバッグに、大きく「スマホ」「定期」「財布」」「IDカード」って書いてみようか。
内側だし使う本人以外は覗き込まなければ見えない!
悪い習慣を直すためならアリかも!