見出し画像

ひらく漢字とは?

こんにちは。ゴンちゃんです。

Webライターを目指して日々勉強しています。

文章を書くポイントで「ひらく漢字」を初めて知ったので、今回は学んだことを文字に残すために投稿します。

ひらく漢字とは?

「ひらく」漢字とは、漢字をひらがなに変えることです。

(例) よろしくお願い致します。→よろしくお願いいたします。
〜を行います。→〜をおこないます。

ひらく漢字をつかう理由

文章が読みやすくなる

ひらがなを使うことによって文章がやわらかくなって、読者が読みやすくなる。

文章のバランスが整う

漢字とひらがながバランスよくあることで、読者が読みやすくなる。

漢字の持つイメージを持たせないため

漢字が持つ特定の意味やイメージを避けたいときに、ひらがなを使うことで漢字の持つ影響をやわらげることがでる。

ひらく漢字を使うポイント

ここからは、実際にどの漢字を「ひらく」かを説明していきます。
主にひらく漢字には「副詞」「接続詞」「形式名詞」があります。

副詞について

副詞:動詞・形容詞・形容動詞に装飾(説明や協調)することば
(例) 全て→すべて  最も→もっとも  是非→ぜひ

接続詞について

接続詞:前後の文をつなぐことば
(例) 例えば→たとえば  従って→したがって  但し→ただし

形式名詞について

形式名詞:実質的な意味を持たない名詞
(例) ~する事→~すること  ~する時→~するとき  ~の方が→~のほうが

上記に挙げた言葉以外にも「ひらく漢字」は、ほかにもたくさんありました。
どの言葉で「ひらく漢字」を使うかは、クライアントさんによって違ってくるので確認が大事です。

文章を書くだけでも、さまざまなルールやコツがあることを知りました。

文章を書くコツを1つ学ぶことができました。これからも勉強したことを活かせるように、文章を書く練習を続けていきます。




いいなと思ったら応援しよう!