![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127102182/rectangle_large_type_2_1985d8707d5dced0f5af7869a5a64eda.png?width=1200)
【覚書】E・A・デュポン監督『ヴァリエテ』(Variété, 1925)
VHS版を入手し、ミュージック・ホールの場面で「運動が猛り狂い、ただし光の役に立つために猛り狂い、そうして光をきらめかせたり、星たちを形成したりバラバラにしたり、さまざまな反映を増加させたり、いくつものたなびく細長い輝きを描いたりする」(ドゥルーズ『シネマ1』)のを確かめる。
成る程『ヴァリエテ』(25)にも、ドゥルーズいうところのドイツ表現主義派の特徴である(光の度の)「ゼロ(黒)への落下」を見出すことができる。この「落下 chute 」は空中ブランコからの文字通りの落下のみならず、主人公の中年男の「人生(日光) jour 」からの転落をも呼び込むのである。
※今(2024年現在)はDVDでも見られる由。
〈引用文献〉ジル・ドゥルーズ『シネマ1—運動イメージ』財津理他訳、法政大学出版局、2008年。