見出し画像

【コラム】小学校の壁はたくさんある【登下校問題】

こんにちは葵です。
少し更新が遅れ気味なのですが、変わらずスキやフォローなどありがとうございます。

なるべく週1~2回は記事を更新していきたいと思っていますので、引き続きよろしくお願いします。




登下校には心配が尽きない

以前は小1の壁問題という視点でこのような記事を書きました。

ここでは主に、出勤時間のために子どもより早く家を出る両親のため、
学校を7時30分から開ける学校がでてきたりだとか、会社も部分休暇というシステムを導入することで朝の支度を間に合わせてから出勤する家庭があるとかで制度等鑑みても今は過渡期である、
といったお話をさせていただきました。

今回の登下校は何かというと「働きながらどうやって変質者・不審者に対応したらいいの問題」です。

世の中が荒れているのか我が子の学校周辺が急激に治安が悪化したのかは定かではありませんが、子どもが一人、あるいはと友達数人で連れだって帰っているにも関わらず不審者に声をかけられたり、追いかけられたり(!)といった事件が発生しているそうで登下校が心配でたまりません

ちなみに集団登下校、今はありません。

でも登校は旗振りの大人が要所要所にいてくれたり、全学年の登校時間が決まっているので集団登校がなくても実質集団で登校しているようなものなので、比較的安心なのです。
問題は下校です
塾や習い事で爆速で帰る子、そのまま学童に行く子、今日は予定がないからとたまたま友達と帰れる日なんかもあり、つまり何がいいたいかというと日によってみんなバラバラに下校しているよってことなんです。

我が家も子どもと私とで何度も相談し、私の仕事の日はこうで~とか習い事のときはこうで~とか何もない日はお友達と帰っておいで~と思ったらお友達はその日お休みだったから1人で帰ってきたよ~(!)なんてこともあります。

加えて先生の勉強会や諸々の事情で早帰りになる週もあったりと毎週毎週スケジュール帳とにらめっこの日々。

そんな中に突然の不審者・変質者の出現です。
ただでさえ日々忙しいのに本当にいい迷惑です。学校も学校で子どもを1人で登下校させないように、とか注意喚起のプリントはきますが……。
働いているのにどうしたら……?
とりあえず我が家もできる限り対策をとっていきますがどうなることやら。

物騒な事件も多い時代ですので心配はつきません。
我が子の幼稚園時代はどうだったのかを考えてみましたが、そういえば園バスという素晴らしい送迎システムがありました
車内置き去りという心配はありますが、不審者や連れ去りの心配はなかったわけですね。

小学校から各家庭自己責任です。これもギャップといいますか、壁の1つだなと感じます。


家族や周囲の協力が得られない場合、結局はパートか個人事業主が一番働きやすいかもしれない

(足腰元気で協力可能な)祖父母と同居しているとか近所に(時間の融通の利く)叔父叔母がいるとか父親がフルリモートワークしているとか、
そういった恵まれた環境にいる人以外、メインで育児も家事を担っている人は、短時間パートか
就業時間を管理できる個人事業主として働くのがいいのではないかなんて思います。

それでも突然の不審者や急な学級閉鎖に対応しながら働くのは本当に大変かと思いますが…。
悩みは尽きませんが、各家庭の働き方のベストを模索していきましょう。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!