正社員ワーママ歴10年、全力でやってきた振り返り。⑤
こんにちは(^^)
Y.naoko/看護師していますと申します。
こんばんは(^^)
Y.naoko/看護師していますと申します。
今日はママ歴約10年、つらいときも楽しいときもありましたが、ここまで全力でやってきたことを振り返り記録に残したいと思い書きます。
正直なところ慣れない育児に忙しすぎたのか、
私の記憶力が某感染症罹患後に低迷したのか
わかりませんがこの10年の記憶があまり
ありません。
それでもときどき記録に残していたので、
それを頼りに書いていきます(^^)
まだ乳幼児を子育て中の方で少し先の未来を
想像するための1記事として見ていただければと
思います。
前回までの記事はこちら。
【第二子出産後復帰〜、夕食編】
我が家は①話目で書いたように、民間保育園の乳児(0〜2歳)の保育料が激高なことが理由で、格安の職員用保育園を利用していました。
そのため、2人のこどもを別々の園に送迎する日々を1年間続けたことがあります。
保育園の送りは長子→次子、迎えは次子→長子の順番でした。
次子は長子の保育園にいつも付き添うのがルーティンになるので、周りのママさん達から2つの園を掛け持ちして送迎していることに称賛を受けることもありました。
2人のきょうだいが同じ園に入れなかったママにでも映ったのだと思います。
今思えば保育園の預かり可能時間から私の出勤時間までの限られた時間内によくこなせていたなと思いますが、当時は全力過ぎて大変だとかしんどいとかあまり感じていませんでした。
ただ帰宅後〜こども寝かしつけまでの間は本当にいつもワンオペだったので大変でした。
私はよく「夕食」を工夫していて、下記2点を中長期にわたり利用していました。
①コープの夕食宅配
こちらは出来上がった冷蔵のおかずが重箱のような容器に入れられてきます。そのままレンジにかけることができました。
週6回利用していましたので、メニューは順番に回ってきているのがわかりました。
帰宅後はレンジでチンして出すだけなので、とても楽でした(^^)
②ヨシケイ
こちらは、あらかじめ用意されたメニューを選び注文すると材料が届くので自分で調理する、というものです。メニューもいただけるので、気に入ったものはもう一度作ることもできます。
料理が好きだったので、新しいレシピを覚えたり、お肉や野菜を買っておいて、具材を増やして調理していました。
どちらも私が乳幼児を育てているときに活用していたものなので、ご紹介です(^^)
忙しいときは少しでもラクにご機嫌に過ごせると良いですね。
家事に育児に追われている方がいましたら、
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです(^^)