![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150955272/rectangle_large_type_2_01844db1957e4dd6157914feb32e0b09.png?width=1200)
不平等は、ありがたいのかも。
ほのかです。いきなりとんでもないタイトルですね。
今日はこの記事で言ってたようなことを、もう少し書いていきたいと思ったんです。⬇️
【人はなぜnoteを書きたいのか】その答えを出してみた記事です。よかったら読んでください。笑
その答えは、いろいろな分析からこう導きました。
【この幸せを他の人にも広げたい‼️】【こんな辛かったことを、自分だけで抱えたくない】【このドス黒い気持ちを、誰かわかってくれるかな?】とかそういう気持ちをぶつけるのにnoteは適しているから。
で、私もドス黒いことを書きたかった。だからこんなタイトルなんですね。【不平等はありがたいのかも】
私はまだ社会人じゃないので、バイトとかサークルとかそういうところでしか生活したことないけど。
仕事の評価が正当じゃないなあというかなんか。まあいろいろそういう不満はあるわけですよ。笑
その辺を考えていきたいなと思います。笑笑
不満を箇条書きにして、最後にまとめますね。
01.曖昧な基準
最近すっごく思う。何をもって人を評価してるか。
それが全くわからない。ちょっとモヤモヤする。😶🌫️
アルバイトをしていてすごくそう思っています。
おそらく上からの評価なんてお気に入りでしかない。
そう思うようになってしまいました。これも自分の物差しでしかないことは、十分承知だけど。📏
私は某飲食チェーン店で働いててもう1年弱くらいかな、、、普通に長いっちゃ長いですね。
後輩もめっちゃ入ってきて、歴でいうと全体の1/3くらいのところにいます。仕事も問題なくて、ワンオペもできる。ロングで入れてもらえる。それは有難い。
でも、永遠に昇格はできない。
私の飲食店では、店長の推薦で時間帯責任者ライセンスがもらえるんですね。時責になると、必然的に新人さんのトレーニングなんかも任されます。😌
あと仕事の幅が広がる。売り子だけじゃなくて、バックヤードの調理の仕事なんかも覚えるようになる。
これがいわゆる昇格です。
後から入った後輩がこれをもらってたんですね。
それはいいんですけど、彼は現場の評判があまりよくない。結構忙しい状況だとテンパっちゃうし、あまり出ないメニューの作り方(ドリンクと簡単なフードは売り子が作るので)とかも意外と忘れてる。🤔
自分のことで精一杯だと、社員さんとか周りのバイトからも評されてるのになぜ時責に選ばれたのか。
ワンオペしてるのも、ロングで入るのも見ないのに。
彼のことは全然嫌いじゃないです。でも、どちらかというとパートの方に指示されて動いてることが多かったからリーダータイプではないだろうと思うだけ。
後輩で選ぶなら、もっと他の子がいると正直思う。
それをみて、ちょっとドス黒い気持ちが渦巻く。🌀
なんでだろう。ワンオペもするしロングで入るし、不足も出てるし、みんなが嫌がる時間に入るのに。
忙しい状況も慣れてるし、もうテンパったりしない。むしろ早いって言われてるのに。なぜだろう。
意欲もあるし、態度も問題ないはずなのに、なんで不安そうな後輩がリーダーになって、私はならないか。
…ちょっと傲慢ですけど、そんな気持ちです。笑
時責にならならないというよりは、適性にあってないことをすごい疑問に思ってるって感じですが、😅
私は店長によく怒られる。その理由も、接客が急いでるとか。話が途切れたから終わったと思って休憩に入ろうとしたら【まだ終わってないです、自分勝手、周りが見えてない】とか。
2個目はまだ申し訳ないにしろ、接客の様子なんて全然みてないはずなのに。
そうやって、なんだかこう人の評価基準ってわかんないもんだなってすごく思う。でもお気に入りを作る方が、お店としてはやりやすいのかもしれない。
仕事ができても、お気に入りじゃないやつが昇格したら上には不利益なのかもしれない。そう思いました。
02.何か気に食わないってやつ
これで嫌われることが、少なくなかった。
今の職場は、店長は置いといても社員さんやパートの方はそんな理由で避けたりしない。よくないことはよくないとすぐにその場で叱ってくれる。
逆に言えば前の職場はそうではなかった。
前は、また別の某チェーン店で朝番をしていた。
朝の作業を教えてもらっていて、まだ研修中の時に店長が変わった。新しい店長は、細かいことにすごい難癖をつけた。【その運び方何⁉️】【その返事嫌い】
【そうやって習わなかったでしょ?】って言われた時は前の店長に習った通りにやってると伝えた。でもそんなはずないと。
当たりはどんどん強くなって、学業の都合で朝の時間に入る回数を契約ギリギリまで抑えたら怒られる。
休憩をバックヤードで取らせてもらえなかったこと。
大晦日に出勤しても、一緒に働いていて気持ちよくないと言われる。ここでやめようと思ったのだけど。
でも、仕事ができないと思われていたわけではなかった。人数が足りない日に電話が来て、いけるかと言われたこともある。明日の朝他店の応援に行ってくれないかと頼まれたこともある。
でも、ドリンクを作っていたら横から奪ってくる。
【何か気に食わないやつ】をあの手この手で追い詰めた方が、やっぱり上は楽なのか。もしくは店長だけじゃなくて、回りからも疎まれていてフェードアウトを図ったのか。
でも、先輩に社食を奢ってもらったこともあるしこの仕打ちに気づいて助けてくれてた人もいるからそうではないと信じたい。けど。笑
でも、こんなことはこれほど露骨じゃなくてもありがちな事例で。🤔
なんか違うという理由で、輪に入れなかったり。
直接文句を言うとかじゃなくて、しれっと集まりに誘われなかったり。
会話がなぜか成立しなかったり。
そういうことって、たくさんある。
こんなまとめ記事もあるくらいに。
多分、完全悪人なんてそんなにいない。完全善人もいないと思うけど。でも、どこかに持ってる悪をふわっとぶつけてる人もぶつけられてる人もたくさんいる。
自分だってもしかしたら自覚なくなんともない理由で誰かにそっけなくしてるかもしれないし。🤔
なんか、この子は違う。それだけの理由で。
とはいえやっぱり仕事とか、チームでやる作業中にそういうことをされるとすっごく気になるけど。笑
ほんとはそんなことしちゃいけない、道徳的に。
でもする。バイトに限らずサークルなんかでもなんかカラーが合わない子にはそれとなく気づかせようとするし、気に入らない後輩には素っ気なくするもの。
03.悪いことにも、メリットがある
前のnoteでも書いたけど、結局こういうことだ。
【きっとそうした方が、メリットがあるから】
カラーが合わない人はいない方が運営はしやすい。
かわいくない後輩はいない方が仕事がやりやすい。
なんか気に食わない子を育成するのは、避けたい。
でも、弾かれた人は割を食う。誰かにメリットが還元されるなら、誰かがデメリットをもらうしかない。
メリットを意地でも受け取りたいのは、強い立場の人。お店とか、企業とか、まあ政治家なんかもそう。
だからただの学生とか、新人とか、そういう人たちは黙ってデメリットを受け取るしかないんだと思う。
もっとスケールを大きくしてしまえば、お店が潰れることは社会の経済を悪くする。そうなるんだったら、お店を守った方がいい。経済学にも、全体の得を大きくするために個体の得を小さくするっていう考え方がある。独占禁止法とかがまさにそう。
そんなことも考えると、やっぱりポジションが低いとデメリットを食らうしかない。
社会的に、世間的に、大事なピースを担う人がメリットをもらってそれが社会に還元されるように。
04.でもやっぱりモヤモヤする
とはいえ。社会のためにデメリットを黙って受け取るなんて無理。そんなに優しくない。少なくとも私は自分が一方的に損することには若干腹が立つ。😠
とはいえこの構図はなくならない。だから、騒いでも訴えても媚びてもすり寄っても何も変わらない。
前職の店長を訴えようかと思ったこともあるけど、踏みとどまってよかった。どっちも得しない。
どこかで弾かれたら、2つしか手立てはないと思う。
ひとつが離れること。もうひとつは立ち回りを変えて、のし上がっていくこと。
04-1 離れること
これは私の前職みたいにもうどうしようもない場合。挨拶や返事が気持ちよくない、嫌いだなんて、言いがかりでしかない。仕事ができないわけじゃないのに嫌がられるのなら、それはもう人として気に食わないのだ。こういう場合は存在がフラストレーション‼️ってお互いなるだけなので、すぐに離れよう。
飛ぶのはナシで、ちゃんと区切りのいいところでお金はたんまりもらって辞めるのだ。💰
大丈夫。仕事ができるなら似たような場所であればなんとかなる。😌
04-2 のし上がること
これは全体のうちの一部にだけ納得がいかない時。
今の職場みたいに、適性を無視したお気に入りだけの配置がされている場合とか。特定の人にだけなんか好かれな方その人とシフトがかぶると気まずいとか。
店長は嫌だけどパートの方はほんとに大好きとか。
そういう時は、ダイレクトアプローチは効かない。
自分のことを嫌ってない人を巻き込んで、のしあがるイン•ダイレクト•アプローチがいいと思ってる。🙆♀️
(名前がダサいですが、indirect approach なので一切ひねってないです)
例えば、社員さんの仕事を積極的に手伝ってみたり。
社員さんと休憩が被った時に、調理もやってみたいんですよねえ〜と意欲を表してみたり。
そもそもの自分の持ち場を妥協せず頑張って、認めてくれる人を増やしてみたり。特に先輩のことを見る。
基本動作だけじゃなくて、普段やらないことも覚えておいたり。間違えたことは、すぐに直したり。
そうやって周りに味方を増やしていけばもしかしたらその中で上と近い立場にいる人が話に出してくれるかもしれないと。遠回りかもしれないけども。🛣️
もしくは、もうポジションを狙うことは諦める。
後輩とかに接しやすい人間になることで、なんとなく慕ってくれる人を増やして自分に居心地いい環境を作る。これは結構有効な気がしています。笑😌
最初は仕事がなかなか覚えられなかった。自分以外が仲良くしていて、輪に入れなくて辛かった。
その経験を活かして、新参者には自分から話しかける。仲良くなる。そういうことを繰り返していたらいつのまにか友達が増えて職場に行くのがブルーじゃなくなった。それどころかパートの方ともお話ししやすくなったりした。
そうやって、モヤモヤすることはあれど一方的に苦しまずに済むように生き方を見つけていく。
これは私にはないけど、これはあるからいいや。
そういう風に別の、獲りやすいメリットを掴みに行くしかないのかなと思っています。
すっごく長かったですが、そんなところです。
でもやっぱりこれは対策でしかないので、トップの方がなるべく言語化して求めてることとそれに対してダメなところを伝えてくれた方がありがたいんですよ‼️ そこはお願いしますね‼️
なんか好きじゃないから、なんか合ってないから。
そういう理由でモヤモヤするのが1番辛いですから。
そんなところで、今日は終わりにします!
ありがとうございました😌