見出し画像

北海道に行きました。

こんにちは 荒砥です
初めて採集記を書いてみようと思います。

所用で北海道に行く機会があり、折角行くからには北海道ならではの魚を見てみたいという事で、予定の合間に採集する事にしました。
普段遠征と言えば近畿や沖縄などが多く、自分自身北海道での採集は初めてなのでどんな魚が見れても嬉しいし、観光ついでなのでと特に目標も設定せずに航空写真の雰囲気が良さげだった札幌近くの小河川へ。
市街地の中のごく普通の小河川と言った見た目で、関東ならモツゴやコイがいるんだろうなと考えながらいざ入水。
いつもなら胴長を履いてタモ網を握るところですが、観光旅行だったので荷物を増やしたくなく、サンダルに渓流用の小さな網という軽装での採集でした。
川に入ってすぐに小魚の群れが見え、無意識にオイカワかなあなんて考えて掬ってみると、全部ウグイでびっくり!
札幌近郊には(確か)オイカワがいないので、当たり前と言えば当たり前なのですが、本州との違いに一網目から驚かされました。
次に、良さげなボサをガサガサしてみると…
なんと!
二掬い目にして念願のトミヨが採集できました!
地元の採集では滅多な事では興奮しないワオですが、初トゲウオには流石にご満悦に、
小学校の時に魚図鑑で見てから1度は見てみたいと思っていたので、とても嬉しかったです。



トミヨ属淡水型 初採集

いきなりの事に大興奮でしたが、気を取り直して逃げられないように慎重にバケツに入れ、ふたたび採集に戻ります。
以降は暫く同じ場所でガサガサをして、様子のおかしなヨシノボリやジュズカケハゼの他、数えられないほど多くのトミヨ属淡水型を見ることが出来ました。
どうやら北海道で淡水型は普通種なのか、本州で言う所のモツゴのようにとても沢山の数を見られ、ちょっと拍子抜け。
一段落したところで、同じ川の少し上流側も様子を見てみることにしました、移動の際にサンダル+半ズボンという軽装のせいで足は擦り傷だらけに…
上流に進むにつれてどんどん水温が下がり、おまけに水草も増えて不快指数が上昇しました。

気分は最悪でしたが、良さげな植生を見かけたのでガサガサしてみると…

これは!

なんと!エゾホトケドジョウが採集出来ました!
ホトケドジョウの様に市街地ど真ん中では見られないかなと諦めていたので嬉しい誤算です。


しかし、ヒメドジョウのように明瞭な縦帯が入るのを想像していましたが、普通にそんなこと無くてちょっぴりガッカリでした。
本当はもう少しちゃんと採集したかったのですが、飽きてきたのとラーメンが食べたかったので離脱 寒かったです。
この後この時捕まえた魚を8月の猛暑の中毎日宿泊先が変わる過酷なスケジュールでしたが頑張ってペットボトルで活かして東京まで持ち帰りました、採集よりもその方がインパクトに残っています。

おまけ 食べたラーメン

札駅にて
旭川で食べました
札駅でした


ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!