![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130969801/rectangle_large_type_2_6751900dcec23840ace8dd3c3258bd0f.jpeg?width=1200)
photo マンキツ長崎たび!DAY1 | ランタンフェス
ランタンフェスのために、この時期の長崎を決めた。
コロナで開催されておらず、3年ぶりともきいた、このイベント。
人が込んでいることを想像しながら、でもここでしか味わえない
あたたかい灯に包まれたい、
そんな思いで、向かいました。
・めがねばしはどこだ?
まず長崎のフォトスポット『眼鏡橋』へ向かう。ここはオフシーズンであっても人気の場所。水面にアーチ型が映ると、メガネのように見えるということで、その形が独創的だ。そのかたちのカステラが販売されるほど、代名詞の一つになっている。
そして見えてくる、黄色い提灯。まだ16時すぎで点灯していないけど、
それでも数えきれないほどの黄色い丸に囲まれて、なんだかうきうきする!
![](https://assets.st-note.com/img/1707957723977-yir1TmXTLc.jpg?width=1200)
さらに歩いていくと、眼鏡橋のまわりには10ほどの橋が架かっている。
ところどころにマップがあって、橋の名前と奥の通りにあるたくさんの寺が記してある。そんなイラストを見ながらトコトコ・・・
ふと道端に青いのれんを発見!じつはここ、珈琲・紅茶の小さなみせ。
入ってみると薄暗い店内、奥のカウンターにおじさんが。
こじんまりとした店内にしきつめられた茶葉とコーヒー豆の種類の多さに
あごがはずれるほどビックリ!
ツウにはたまらない、ギフトにも自宅用にもおすすめできるラインナップ。
ぜひ、おじさんにおすすめを尋ねてみて。
![](https://assets.st-note.com/img/1707957707451-8rynbSyHJ7.jpg?width=1200)
お店を出て、10mくらいでランタンフェスらしいオブジェが!全て布でできている、カラフルなデザインで中国の縁起物が次々と現れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1707957714771-HKfPjCylHQ.jpg?width=1200)
・これが噂の「眼鏡橋」
![](https://assets.st-note.com/img/1707957731441-49ilQn5Vhp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707957729581-vK6JCnWE3d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707957730182-eUZEhE9Q8O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707957736421-UOyAIQtTjn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707957741417-7VjzyzNzGh.jpg?width=1200)
10くらい橋をこえてやっと会場の中華街のいりぐち!
人の多さに、酔いそうだがせっかく来たから突入した。なかなか思うように動けないほどで、17:00には各飲食店に長蛇の列ができていた。
衝撃、はじまって2日目くらい、さすが3年ぶりの開催だ、と驚くのはまだ早い。入口から、ランタンの集まるメインの公園まで、まだまだ!
ゆーっくりすすむ列、これは途中で横から入ってもいいな、と思いつつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707957748250-mYtRCELGIL.jpg?width=1200)
・やっとメイン広場に到着!
![](https://assets.st-note.com/img/1707957748297-hGti4bBBmd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707957757490-7YwWpznLnS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707957757431-I2HWEry9G5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707957763086-lpqQqkT9nX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707957769131-7FDVTaqSVB.jpg?width=1200)
そんなこんなで、メイン会場のランタンは、やっぱり
「来てよかった」長蛇の列に並んだ甲斐があったと思わせてくれた。
本物の豚の頭が、10個くらい供えらえたブースがあって、
とてもぎょっとしたのが記憶に強く残っている。
(こどもさんは注意!)
中国の伝統的なお供え物なのかな・・・とすぐに広場をあとにした。
・さぁ、腹を満たそう
夜ご飯は、中華街の人の多さに逃げ込んだ「長崎駅」。
おみやげいちば(かもめいちば)にいくつかの飲食店があり、これまた並んでいた。中華街に比べるとすいていたので、軽めのうどんに決定した。
![](https://assets.st-note.com/img/1707957768926-bozEK3PGaY.jpg?width=1200)
1000円もしないのに、8種類のトッピングという楽しいうどん。
あげと温玉、かまぼこにとろろ、梅とネギ、牛肉まで
腹だけでなく心も満たされる。
ちなみにここで味わえる五島のうどんは、細めであっさりしている。
関西や四国の讃岐うどんのような歯ごたえがないので、
個人的には食べやすくてお気に入りの一品。
メニューも豊富で、卵醤油だしにつけてたべるものや、シンプルな肉うどん、めんたい、鯛だしなどがあった。席数は多くないので、少人数での
飲食がおすすめ。
そんなこんなで終わった1日目のランタンフェス。
だい、だい、大満足の時間で、うっとりと余韻に浸りながら湯舟に
つかりましたとさ。