![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152597430/rectangle_large_type_2_df8b757b52d06c9abfb5f5501fd3d234.png?width=1200)
習慣こそが自由を創る
習慣形成が人生において大切だなと思う今日この頃
ただ習慣を作る事で自由がなくなるんじゃないかという意見を聞いたりもします
自分のやりたい事をやって生きたいとなった時、習慣があると却って縛られてしまうんじゃないかと
その考え方になるのもわからなくはないかなとは思います
以前の自分なら同意していた部分もありますね
ただ習慣の大切さに気づいた今だからこそ、習慣があったほうがいいですよという視点で書いていきたいと思います
・習慣でやるべき事を自動化
習慣には良い習慣、悪い習慣、それらを意識せずとも行っているものなど様々です
まず最初はやるべき事を習慣化するメリット
生活に追われて時間がない、余裕がないという方も多いでしょう
その中で時間を生み出し得るのが習慣です
例えば自分は仕事の日は基本的に同じ食事を食べています
前日の夜に翌日1日分の食事を用意するようにしています
これでメニュー選定、毎食用意する事を簡略化できます
掃除に関しては苦手分野なのでロボット掃除機を導入して外出中にやってもらっています
苦手なことは家電の力を借りて外注します
やらなければいけない事はダルくてもやらないといけないので、習慣化というか自動化してしまうといいのかなと
予算があるならお金をかけて自動化出来る事はしてしまう
世間的にはこうした方が普通、みたいなことも自分が良ければそのラインは下げていいと思います
こうしておくと忙しくなったり時間がない時でも、勝手に体が動くようになります
習慣として定着していると頭で考えずとも体が覚えている感覚ですね
すると時間は多少なりとも生まれてくると思います
一つ変えるだけでは大きな時間は生み出せないかもしれませんが、生活を一つ一つ精査してちょっとずつ変えていけばそれなりの時間になり得ると思います
・自分時間に充てる時間を具体的数字で決める
生み出した時間をどう使うかも大切です
自己研鑽に充てる方、娯楽を楽しんでリラックスしたい方、休息に充てたい方
それぞれあると思いますが、ともすればダラダラ時間を浪費してしまいかねません
ここで試したいのが、やる事それぞれにあてる時間を事前に決めてしまうというもの
SNSや動画を見るのは30分、その後読書を30分、お風呂に入ってからストレッチ20分など…
特にスマホなどはダラダラ見るとあっという間に時間を溶かされます
長く見てもらうための工夫を各企業が行っているので手強いです
事前に見る時間を決めて、タイマーを設定しておいたり
この時間を過ぎたら別室に置いて触らないようにするなど、自分でできる対策を少しずつでもやっていきたいところです
読書や勉強等良い習慣もありますが、これもある程度時間は決めてしまっていいかもしれません
モチベーションが続きやすいし、時間が限られていれば取りかかりやすさもあるでしょう
そして睡眠時間をしっかり確保する
最悪眠れなくても目を閉じて休んでいるだけでも休息効果はあります
睡眠が不十分だと何もかも能率が下がってしまうので
かくいう自分も睡眠は短めになってしまうことが多いので気をつけなければ、、
さらに踏み込んでいくなら、1日のスケジュールを事前に時間単位で決めてしまうのも効果的かもしれません
こうすることでその都度選択することがなくなるので、決断疲れ・脳疲労の軽減に繋がり日々のパフォーマンスが上がります
自由を創るという観点から少しずれてしまったかもしれません
ただ習慣で時間を生み出すことで、その時間で何かをしようという気持ちにつながりやすいです
十分な休息をとり、やるべき事を済ませ、ダラダラと過ごす時間もある程度取ると「何か創造的なことをしよう」という気持ちが生まれやすいです
そんな大層な事でなくても
ちょっと日記やブログを書いてみよう
好きな絵を描く時間に使ってみよう
自分で手を動かして何か作ってみよう
みたいな事に目が向く余裕が生まれます
習慣形成していなかったらこういう視点は日々に埋没して見失いがちな気がします
ただ習慣にも良い習慣、悪い習慣があります
一度自分の習慣を良い悪い含めて書き出してみることをオススメします
自分で考え髪に書き出し可視化することで、悪い習慣を行うときに「あ、これ悪い習慣だ」と自覚する機会が増えます
すぐには治らないにしても、やる度に「悪い習慣」を意識する事になるので少しずつ改善に向かえば儲けもんです
ちょっと書きながらとっ散らかっちゃった感が否めません笑
そんなクオリティのもの出すなよと思われるかもしれませんが、自分の備忘録的側面もあるのでとりあえず出していこうの気持ち
あとで振り返って思うところもあるかもしれないので、形にしたものは消さずにそのまま行こうと思います
まぁ習慣は大事ですよって話でした
今回はこの辺りで
読んでいただき有難うございました