![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121485631/rectangle_large_type_2_f0f8902253c5bced4e965d7d38911cf8.jpeg?width=1200)
大彦命と武渟川別命⑤滋賀 沙沙貴神社
「大彦命」と「武渟川別命」の親子について伝承を調べています。
大彦は 孝元天皇(8代)の皇子ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1704588810266-qJKR3Am83n.png?width=1200)
<沙沙貴神社>(ささきじんじゃ)
所在地: 滋賀県近江八幡市安土町
![](https://assets.st-note.com/img/1702173422483-Lhvlg5DTLV.jpg)
かつて織田信長が築城した「安土城」の 城跡近くに位置します。
![](https://assets.st-note.com/img/1699758068531-kLCDQdsCBE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699757741463-REjFqRofp3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699757527874-mY7VN5lVrT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699757637008-0uvWcfq7Cl.jpg?width=1200)
【御祭神】
■少彦名神(すくなひこなのかみ)
■大毘古神(おおひこのかみ)(大彦)
■仁徳天皇(おおさきのすめらみこと)
■宇多天皇(うだのすめらみこと) 敦實親王(あつみのみこ)
![](https://assets.st-note.com/img/1699758720305-WARe1AqkYl.png)
大彦の子孫が、古代の「沙沙貴山君」となり、「ササキの庄」の地名につながります。
![](https://assets.st-note.com/img/1704589109790-sGz1291coh.png?width=1200)
また、「沙沙貴神社」は「佐々木源氏・宇多源氏」の縁の地としても知られています。
宇多天皇(869〜931)の皇子、 敦実(あつみ)親王(892〜966)の玄孫(やしゃご)である、 源成頼(みなもと なりより)が近江國・佐々木庄に下り、成頼の孫の、経方(つねかた)が「佐々木」姓を名乗ったことに始まります。
経方の孫の秀義(ひでよし)は、平治の乱(平治元年・1159年)で、源義朝(みなもと よしとも)に敗れたため近江を追われ、相模國(現在の神奈川県)まで逃れます。
その後、1180年に「源頼朝」が平氏打倒へ挙兵した時、長男の定綱(さだつな)たちを引き連れて参戦し、目覚しい功績をあげています。
![](https://assets.st-note.com/img/1699758551611-YbrZbr4aU8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699758377383-zs9ohLorvO.png?width=1200)
大彦の一族が ここ滋賀の東岸でも繁栄していました。