
家系図より:「神武天皇=天村雲」説を追う
『日本はどのように建国されたのでしょうか?』をテーマに、記事を書き綴っています。
少し前の記事では「饒速日」の情報を集め、考察する中で「神武天皇のモデル=天村雲」説を導きました。
この記事では、「神武天皇」と「天村雲」の家族を比較したいと思います。
「神武天皇の家族」
日本書紀や古事記によると、「神武天皇」は日向(宮崎県)で暮らす中で、吾平津媛(阿比良比売/あひらひめ)を娶っています。
その後、大和へ移動して、事代主の娘である媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)を后に迎えます。

「天村雲命の家族」
天村雲の家系は、籠神社(京都府宮津市)に伝わる海部氏系図(あまべしけいず)の1つ『籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本記』(勘注系図)に記載があります。
ここでは、書籍「『勘注系図』を読み解く (著:桂川光和)」 を参考に記載します。

『勘注 系図』抜粋
天村雲命
赤名天五十楯天香語山命、於天上生神也、
此命坐日向國之時、娶阿俾良依姫命、
生天忍人命、次生天忍男命、次生天忍日女命、
而遷坐於丹波國之時、娶伊加里姫命、
生倭宿禰命、亦名天御蔭命、次生葛木出石姫命、亦名角屋姫命也
これを図解にすると以下のようになります。

実は、「天村雲命」も日向に住んでいて、「阿俾良依姫(あひらよりひめ)」を娶り、3人の子を授かります。その後に丹波国にて「伊加里姫(いかりひめ)」を娶ります。
同じ日向に住み、配偶者の名前も似ています。
神武天皇の配偶者: 阿比良比売(あひらひめ)
天村雲命の配偶者: 阿俾良依姫(あひらよりひめ)
天村雲命の家系は、「先代旧事本紀」にも記載があります。

ここでは、「葛木」という地名が出てきます。奈良の出雲族の拠点となっている「葛城地域」ですね。
『勝手ながら合体させてみました』
名前が似ていることと、同じ出身地ということで、強引ながら、神武天皇の配偶者である「阿比良比売(あひらひめ)」は、「天村雲命の配偶者である「阿俾良依姫(あひらよりひめ)」をモデルに創作したものと仮定して家系図を合体させてみました。

天村雲命が日向に居た際に得た子供は「尾張氏」に繋がり、その後、丹波で得た子供は「海部氏」に繋がり、大和で得た子供が、天皇家に繋がります。
仮説のもとで描いたストーリーですが、意外としっくりしました。
この仮説の信憑性を上げるには、傍証に傍証を重ねるしかないのですが、「一旦は、ここまで」として次に話を進めていきたいと思います。