見出し画像

彦坐王の血統⑭佐波加刀神社と売比多神社(滋賀北部)

「彦坐王(日子坐王:ひこいます王)」の一族について伝承を調べています。この「彦坐王」は 開化天皇(9代)の皇子ですね。

 滋賀の北部にも伝承が残っていますので、この記事で紹介したいと思います。



<売比多神社> 
(めひた じんじゃ)

所在地:  滋賀県長浜市

御祭神:
 ・莬上壬命(らかみのみこと)

 ・豊玉姫命

御由緒:
 社伝によれば古事記に記すところの「比売多君」の氏族の本源の地でその祖神を祀り、且つ その墳塋を遺したものであると伝える延喜式内社。

御由緒に記載されている「比売陀君」は、古事記によると「菟上王」がルーツとされています。

※「墳塋」とは御陵のこと。

彦坐王(日子坐王)の系図

菟上王は、大俣王の子にあたる。


<佐波加刀神社>
(さわかと じんじゃ)

所在地:  滋賀県長浜市木之本町 



御祭神: 
 ・日子坐王

 ・大俣王
 ・小俣王
 ・志夫美宿禰王

 ・沙本毘古王
 ・袁邪本王
 ・佐波遅比売王
  (※沙本毘売命を指す?)
 ・室毘古王


御由緒:
本社鎮座の年代は明らかでないが日子坐王は開化天皇の皇子で御母は姥津媛命であり大俣王以下七柱の王方は何れも同皇子の御子であります。

 彦坐王の3世の孫『大蛇牟夜別』は「意富多牟和気」や「大陀牟夜別」(おおたむわけ)と書かれることがある。この「おおたむわけ」は成務天皇(13代)の御代に『淡海国造』を賜わっている。

 また、近江の一之宮である【建部神社】の御由緒にも「意富多牟和気」は登場している。そこでは「日本武尊(ヤマトタケル)」が【意富多牟和気(おおたむわけ)】の娘である「布多遅能伊理比売(ふたじいりひめ)」を娶り、「稲依別王(いなよりわけ)」を産んでいる。


 『 意富多牟和気(おおたむわけ) 』は彦坐王の3世孫ということは、

開化天皇(9代)(彦坐王の父) 
ー彦坐王
〇〇(彦坐王の子) 
ー〇〇(彦坐王の二世孫) 
ー意富多牟和気(彦坐王の三世孫)

ということになる。


ここ系図の中の(彦坐王の子)は誰となるか??
残念ながら、ここも情報が少ないため、想像の域を出ない。
いくつか仮説出しをしたいと思います。


【候補1】:大俣王

 近くにある「売比多神社」が「大俣王」ー子「菟上王」にルーツがあるため。 「意富多牟和気」も「大俣王」にルーツがあると考える。

以下のようなイメージ。
開化天皇(9代)(彦坐王の父) 
ー彦坐王
大俣王(彦坐王の子) 
菟上王(彦坐王の二世孫) 
ー意富多牟和気(彦坐王の三世孫)


【候補2】:袁邪本王
 滋賀県愛知郡愛荘町にある「軽野神社」や滋賀県長浜市益田町にある「麻蘓多神社」など、近江の東部に広く勢力を伸ばしているのが「袁邪本王」の系統であり、『淡海国造』を賜わる可能性があると考える。

つまり、
開化天皇(9代)
(彦坐王の父) 
ー彦坐王
袁邪本(彦坐王の子) 
ー〇〇(彦坐王の二世孫) 
ー意富多牟和気(彦坐王の三世孫)
ということになる。

【候補3】:山代之大筒木真若王
 子孫に「息長帯比売命(神功皇后)」などの近江で勢力を持つようになるため。
 滋賀南部には「山代之大筒木真若王」を祀る神社(萱野神社)がある。

つまり、
開化天皇(9代)
(彦坐王の父) 
ー彦坐王
山代之大筒木真若王(彦坐王の子) 
ー〇〇(彦坐王の二世孫) 
ー意富多牟和気(彦坐王の三世孫)
ということになる。

 ※ただし、山代之大筒木真若王は佐波加刀神社の御祭神に入っていない。



 こういうことに夢想することが古代史の魅力だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?