
籠神社 彦火明命が市杵嶋姫を娶った?
神武東征より先に大和を治めていたとされる「饒速日」(ニギハヤヒ)について、これまでの記事では足跡を追ってきたのですが、「饒速日」という御神名では、行き詰まりを感じていますので、次に「天火明」という御神名で調べていきたいと思います。
京都府宮津市にある籠神社(このじんじゃ)について。
元伊勢ということだけでなく、海部氏系図(国宝)や海部直伝世鏡「息津鏡」「辺津鏡」を保有することから、注目されている神社です。
主祭神 彦火明命(ひこほあかりのみこと)
別名を天照国照彦火明命ともいう。
※別の記事でも紹介しましたが、彦火明命は饒速日と同一視されています。

籠神社の神職(社家)は、彦火明命の子孫である海部氏(あまべうじ)の一族が担っている。また尾張氏も同じく彦火明命を祖とすると言われている。
場所は、日本海側の丹後半島の付け根にある「天橋立」(日本三景の1つ)の北側に位置します。

「籠神社の本宮」と「奥宮である眞名井神社」は、よく紹介されているので、ここでは、「冠島沓島遥拝所」を紹介します。
地図上では「眞名井神社」に近いようにみえますが「冠島沓島遥拝所」は「天橋立」を眺望する「傘松公園」(高台)にあります。

彦火明命は海の奥宮である冠島(かんむりじま)に降臨され、丹後・丹波地方に養蚕や稲作を広め開拓された神様とされています。



冠島沓島は、籠神社の海の奥宮とされ、主祭神である「彦火明命」と后神である「市杵嶋姫命」が天降った神聖な島としています。そして、「市杵嶋姫命」は海上安全を祈った。(※宗像大社を連想させます)

【まとめ】
「天照国照彦 天火明 櫛玉 饒速日 命」の后神の一人として宗像三女神の一人「市杵嶋姫命」が出てきました。
