
コロナ日記2020年6月・6/1~6/10
2023 1/25(水)
しばらく日記が滞っているので、未発表のエッセイはなかったものかとパソコンを開いてみたら、コロナのニュースが流れ始めた2020年1月から書いていた日記があった。
生きてる間に、こんなことは、もうやって来ないだろうと思って書いたものだ。3年たった現在でも、まだ終息してないが、3年前に書いた日記は、ちょっとした資料として読むと、なかなか面白かった。
それでは、三遊亭はらしょうのコロナ日記、今回は2020年6月1日~
6月10日の分を添付しよう。
6/1月
7時40分頃起きて、だんごちゃんにエサをあげる。
ネタ構成。
お昼頃、「笑いの内閣」の衣装が届く。
アマゾンプライムで「アップグレード」観始める。異様に暗くて、低予算の空気満載の冒頭だったが、どんどん物語に引き込まれていった。
あらすじはベタな近未来SFだが、シナリオの展開のうまさと貧乏なマトリックスみたいな演出がよくて一気に観る。
ダウンタウンの漫才の理論の「誰もが分かるベタな入り口からあえて始める」の演出を思い出した。
快楽亭ブラ坊さんが廃業したらしい。
理由は分からず。
ネタ動画を18時15分以降に撮影。
「沖縄一人旅エピソード2」
21時半から、ズーム顔合わせ飲み会。
6/2火
8時半頃目が覚めて、だんごちゃんにエサをあげる。
17時前「沖縄一人旅エピソード3」の動画撮影。
18時より、ズーム稽古。
6/3水
空き缶を捨てて、だんごちゃんにエサをあげる。
12時頃出て西日暮里へ。暑くてマスクがしんどい。
桂伸しん、しん及と駅で待ち合わせ。
活ハウスに着いたら、お弁当販売をしていた。
久しぶりの落語だという二人は、カメラ慣れしてないからやりにくかったとのこと。俺は、毎日、動画アップしているから普通に出来てよかった。
21時よりズーム稽古に参加。
6/4木
10時半頃、サルモネラの結果が出たのか無理やり聞いてもらって、出たので病院へ。
暑い中、たどり着き、結果、陽性。
耳を疑った。こんなに健康体なのに。
医者もなんだかよくわからないとのこと。
バイト先と相談もあったし、午前中の受付も終わったので、13時からの午後の受付までバイト先へ電話。
家に帰るのが大変なので、天下一品ラーメンで実に2か月ぶりの外食。
風通しがよくしてあった。ドキドキしながら食べた。うまかったが、不安の方が強い。
しかも790円あったら食費2,3日分だと思ったから、ちょっと後悔して店を出た。
コロナ以前だと、外食は外食だから高くてしょうがないと思っていたが、自分で作る料理のバリエーションが増えた今、感覚が変わって来ているのが分かった。
13時前に再び病院へ。ほぼ待ち時間なく診察。
食肉からの感染の可能性が高いと言われる。
ペットを飼ってるかと聞かれたが、もしや、だんごちゃんかと思ったが、接触してないから違うか。
でも、なんか一回だけ、手が一瞬ふれた時があったが、いつのことだったか覚えていない。
17時頃「沖縄一人旅エピソード4」を収録。
18時から23時までズーム稽古だったが、結局、参加したのは22時55分頃から一瞬だけ。
サルモネラの薬を飲んで就寝。
6/5金
まさか、コロナではなくサルモネラになるとは。
ジョギング。
17時頃「沖縄一人旅エピソード5」を収録。
19時20分ころよりズーム稽古に参加。20時位に終了。
6/6土
ごみを捨てに出たら、すぐにだんごちゃんがやって来る。
10時半頃、演劇のメイク道具を100均に買いに行くことを思い出し、
ハンバーガーが食べたくなったので外へ出る。
ふと、としまえんの映画館はどうなっているのだろうと方向転換。
映画館前へ。外観は3月のポスターが貼ったまま。
「ハーレクイン」のマーゴットロビーの大きなポスターが相変わらず貼ってあった。
入り口を見たら薄暗くて、営業しているのか全く分からない。
コロナに関する貼り紙りもない。
映画館の外にある上映中のラインナップを見たら「天気の子」
去年の夏休み映画じゃないか。タイムスリップしたのか。
さらに、「アキラ」のポスター、さらは「続・荒野の用心棒」のポスターと「ワンスアポンアタイムインウエスト」どんどん昔にタイムスリップしていっている。
映画館の横で声がしたので見たら、従業員が二人、何かしている。ということは、やっているのか?
西武線側に回ってみようと歩いたら、映画館の中に人の姿が見えた。
駅前は散歩している家族がそこそこいた。
遊園地は閉まっていた。ゲート前には、6月1日より一部再開しますと書かれてある。
映画館・庭の湯・トイザらス。
そういえば、トイザらスは近々、閉店というニュースがあった。
ハリーポッターの施設が出来たら、トイザらス、儲かりそうなのに残念だ。
映画館に入ってみる。
アルコール消毒が置かれたテーブル。
この光景が、もう当たり前になってきている。
「パラサイト」IMAX版、「パラサイト」モノクロ版、まだパラサイト人気にすがっている。
もう、アマゾンプライムで放送されるのに。
31アイスの売店は閉まっていて、一部の売店だけ営業。ロビーの椅子は撤去されて閑散。
こんなにスカスカの映画館のロビーは見たことがない。
チラシラックには、同じ映画のチラシがたくさんある。
この先、上映確定なのが少ないからだろう。
「ランボー・ラストブラッド」のチラシだらけ!
工夫して表裏で別のチラシみたいに置かれているが、よく見たら、どっちもランボー。
ランボーだらけ!
ランボーランボーランボーランボーランボー!
ここはランボー専用映画館なのか!?
思わず、何か観て帰ろうかと思ったが別段なかった為、出た。
運動がてらに遠回りをして100均へ向かう途中、大きなケヤキのある神社の前へ来たときに、去年、引っ越しの不動産めぐりの時に紹介された一番最悪な物件を思い出した。
たしか、この辺りだったと散策していたら、どうも記憶が曖昧。
外観と物件名で「寿コーポ」だった気がしたが、ケヤキの神社からこんなにすぐだったか?もう少し歩いたような気がする。
うろ覚えの短い坂を上ってさらに散策したが、結局わからず。
見覚えのある駅の近くの景色が見えてきた。
ココネリの近くの讃岐うどん屋の前を通る。
新しい店なのに閉店しているのか、つぶれているのかわからない。
100均へ行くが、すごい密だ。
メイク道具のペンだが、どれなのか全くわからない。とりあえず、筆ペンの薄墨というのを購入。
やっぱりハンバーガーが食べたくなってマクドに向かうも、ふと、松軒中華食堂が気になって前へ。
店内飲食も再開したようだ。
あんかけ塩やきそば、餃子、チャーハン。
2か月まえまでしょっちゅう食べていた。
急に腹が減った。と、まるで孤独のグルメのような心境になって入店する。
すいている。まだ、11時40分だからか。
個別にアクリルで仕切られた座席。
窓際の好きな席に座って、あんかけ塩やきそばと餃子、ビールも行きたかったが、あまり飲む気がしない。でも、せっかくだからと思ったが、14時からズーム稽古があったのを思い出してやめにした。
醤油などは卓上にはなく、冷水器の横に取りに行くシステムになっている。
あんかけ塩やきそばと餃子が運ばれてきた。
餃子にはお持ち帰り用の小さなタレがついてきた。
お箸も、お持ち帰り用の割りばし。
パッケージには松屋の文字。
そうか、ここは松屋グループだったんだ。忘れていた。
久しぶりに食べる。餃子の一口目が最高だ。
誰かに作ってもらって、アツアツの出来立て餃子260円にこんなにも感動するとは。
あんかけ塩やきそばも素晴らしいかった。
新ネタ動画収録。
新シリーズ「入院物語エピソード1」を収録。
6/7 日
だんごちゃんにエサをあげて、そのあと少し眠れた感じだ。
散髪屋のオープンが待ち遠しく、開店時間に行くが既に客が来て、待つことに。
外国人の客が来て、日本語がわからず、店員が手を止めて説明している。散髪を途中で放置されたおっさんの顔が面白い。
スッキリして店を出て、ココネリへ。
新しい16名ルールを聞く。
ココネリを、6月の終わりと7月押さえる。
ライブ再始動だ。2m寄席~ねりま落語ライブ
「前座二メートル真打ち」
ジョギング。
新ネタ動画「病院エピソード2」収録。
20時から、ズーム演劇の稽古。
6/8月
冷たい蕎麦が食べたくなって、蕎麦屋へ。
「アルコール消毒してください」と促される。
見ると、入ってすぐなのに全く目につかない場所にアルコールがある。
その後、夫婦2名入店。
「アルコール消毒を」と促される。
続いて、サラリーマン風のおじさんも、
「アルコール消毒を」と促される。
いや、入り口に普通に置いていればいいのに、なんでそんな分かりにくい場所に置いてあるのだ。
どうしてもそこに置きたいのなら、アルコール消毒はあちらです、とか表記がないと、客が入ってくるたびにいちいち「アルコール消毒を」というのか。
ミニ天丼、ミニもり蕎麦のセット850円。
高い!せめてどっちか、普通のサイズにしてほしい。
やたら、与太郎な店員のおばさん。
このセットの説明をしているのだが、何を言っているのか全く分からない。
「この天丼じゃなくて、エビ天丼もありますよ、この天丼は野菜天ぷらです、エビも少しのってます、お蕎麦の方ですか、ごはんの方ですか、天ぷらをのせるのはごはんですから天丼です、このセットは天ぷら蕎麦じゃないです、ミニ天丼、ごはんです、野菜天ぷらです、エビ天丼もありますが、どうされますか?」
何を言っているのだ。完全に気が狂っている。
ドキュメンタリー落語のネタになるのは決定だ。
そして、俺の次に来た客も、このおばさんの対応にイライラしていた。
客「いや、だから!ミニ天丼とミニ蕎麦です!」
運ばれてきたら、お盆に水らしきものがこぼれていた。すごい不衛生な気持ちになる。
そして、衝撃は続く。
食べ始めた瞬間、長い髪の毛が入っていた。
どこまでもイライラさせる。
さらに、そばつゆにワサビがあったが、とりあえず入れたら、めちゃくちゃ辛くて吐きだしそうになった。
こういう付属のワサビは、そばつゆとのバランスを考えて置いておいてほしい。
とりあえず、あったら許容範囲なのかと思って、つゆに入れてしまうじゃないか。
量が少ないと思ったが、天ぷらの油が悪いのかもたれてきて、後半疲れた。
しばらくすると、腹が減ってきた。
やっぱりミニだった。
母から、1万円義援金のライン。電話したら電車の中。どこかに出かけるようで電話はまた今度。
数日ぶりに、ネットで、持続化給付金申請再チャレンジ。
途中まで出来たが、画面がエラーになって、振出しに戻る!
一体いつできるんだ。やったことある人に手伝ってもらうしかない。
18時ころ、新ネタ動画「病院エピソード3,4」収録。
終わって、いそいで演劇の衣装に着替える。
19時からズーム稽古。
20時から通し。ふざけまくりの古田織部の役は楽しかった。
6/9火
8時20分頃起きて、だんごちゃんにエサをあげる。
ふと日高屋の餃子とから揚げが食べたくなる。
から揚げに付属しているマヨネーズに餃子をつけながら食べるのがうまいのだ。財布に1000円も入ってないが、日高屋のある中村橋まで行けば駅前に銀行がある。
ウォーキングで向かう。今日は気温31度になる予報。すでに11時前だが暑い。
久しぶりに通る高架の横。一体、いつつぶれるのか不思議な「クサカ食堂」はつぶれてなかった。
郵便局があったので残高を見たら5000円あった。全額おろす。
無敵の気分で迷わず日高屋へ。
ガラガラの店内。アルコール消毒をして入店。
餃子、から揚げ。そんなに飲みたくなかったが、中ジョッキ280円。
堪能しながら、意外にも腹が膨れてきているが、チャーハンが食べたい。
ミニサイズにするか、いや、でも久しぶりに来たから、ここは残しても普通サイズだ。
案の定、後半食べるのがきつかったがラー油をかけて味変し、さらえる。
帰宅後、だんだん、暑くなってきてクーラー。
気持ちよくて横になったらウトウト。
今度は寒くなってきて目が覚める。クーラーを消して、またウトウト。暑くなって目が覚める。クーラーつけての繰り返し。
18時より、新ネタ動画。
19時まで15分位しかないが、無限ピーマンを仕込んでみる。
19時よりズーム稽古。ツイキャスのトラブルで、30分からのスタートになる。
シーン13~18まで遠し。
古田織部の茶器の小ボケアイテムのハーモニカを吹いたとたん、むせてしまうがなんとかギャグにしてごまかす。
20時20分くらいには終わったが、
「もしかしたら呼ぶかもしれませんからいてください、お風呂入らないでください」
と言われる。
何人かは
「今日はもうOKです、お風呂入って大丈夫です」
ズームならではの指示だ。
この先、コロナが終息してズームを使う人はいるのか。
ズーム?ああ、懐かしい!
ズーム演劇?いつ呼ばれるかわからないって、家の中にいるのにプライベートないみたいだね。
そんな会話をする日がくるのだろうか。
それか、コロナ後はさらにオンラインが充実してきて「オンラインエンターテインメント」のようなジャンルの娯楽や芸術が発展していくのか。
落語に関して言うと、オンラインでも成立する。
一人語りだから朗読みたいなスタイルで成立することは、自分で毎日、新ネタアップしていて思った。先日の活ハウスでも、オンライン用のしゃべり方がはっきりとわかった。
ズームに、結局呼ばれなかったので、風呂に入って就寝。
6/10水
なぜか全身かゆくて眠れず、深夜2時頃に起きる。
3時前くらいから、母が最近、ラインで4回も観たと書いていた「劇場版 おっさんずラブ」をネット配信400円で観始める。
ドラマ版はすべて観ているが、この映画版の評価がかなり世間では低かったので観なかったが、母がそれだけ言うのだから観てみる。
記憶喪失になるという展開から引き込まれて、サウナのシーンでこれぞ、おっさんずラブだと笑ってしまった。
しかし、やっぱりこれはドラマの方が面白い。
おそらく、特殊な世界なので、かなり長尺で描いていかないと、120分だと展開が急すぎるのではないか。
あと、この映画、ドラマ版を観た人ありきで描かれている部分が多いので、映画は映画で全く別の人間関係や物語の方がよかったかもしれない。
急激に疲れてきたので布団へ。かゆみは随分マシになった。
目覚めたら8時45分。ハッとして起きてだんごちゃんにエサをあげる。
天気が良すぎるので、マットを干す。
ネットで、パリのオシャレな音楽をかけながら、食パンと野菜を食べたら、高級感があって旅気分だった。
耳の中が少しかゆい。ピーマンにアレルギーがあるのか?
昨夜も食べたあとかゆかった。
ちょっと前まできゅうりが好きだったが、あれもかゆくなるため、今はやめている。さらに、レタスも。そして、ピーマンもか。
野菜事態に何かアレルギーがあるのか?
果物は高校ぐらいからアレルギーだけど、果物を食べれなくて辛かったことはない。
だが、野菜はつらいよ。男はつらいよ。
野菜、好きだから食べたいのに。
生に近い状態がよくないのか、ピーマンにしっかり火を通してみるとするか。
サルモネラの薬、今夜が最後の分。
日記を書くために、今度は映画のサントラをかけようと思ったがいいのがない。
ふと、伊福部昭のオーケストラ音楽を流してみたら、急にスケールがでかくなって日記がはかどる。
そういえば、手塚治虫は描く漫画によってそれに合うレコードをかけていたのをドキュメンタリーで観たことがある。
時代物を描く時は、クラッシックをかけていた。
日記も日々の記録だから、ある種の時代物かもしれない。
かつていた、日雇いバイトのトップスポットを検索したら、西武線で倉庫内作業、9時~17時があった。
日給6900円。電話しようか迷うが、今の状況を冷静に考えると、出来るだけ密集した場所には行かない方がいいし、給付金10万円も近いうちに入るし、むしろ今、この時間を充実して過ごす方がよいのではないか。
サルモネラはあと一週間くらいの辛抱ではなく楽しもう。
早めにネタ動画収録。「病院エピソード5~外食」
松軒中華のあんかけ塩やきそばと餃子を食べる為、外へ。
着いたらガラガラ。仕切り版の導入されたテーブルに座ると、タッチパネルの電源が消えていたので、隣の席へ移動。
ビール一杯だけ頼むことにする。
待っている間、入店してきたヤバい空気満載のバアさん。
ガサガサと音を立てながら、
「ひひひ」
と、ぶつぶつ何かを言っている。
既に危ない雰囲気、マスクもつけてない。
そして、ガラガラの店内なのに、なぜか俺の隣の席に座った。
仕切り版があるからいいだろうと思っているのか、だとしてもガラガラなのにわざわざ、人がいる近くには、このご時世、近寄らないだろう。
電源の切れているタッチパネルを押しながら
「あれっ、ひひひ」
とぶつぶつ言って、立ち上がって厨房まで店員を呼びに行くバアさん。
「使い方が分かりません、ひひひ」
店員は、すぐに対応するも、
「これは電源が切れているから別の席へどうぞ」
と、二人がけの広い席へ案内する。
だが、バアさんは、
「窓際がいい、ひひひ」
と、この席を譲らない。
俺の隣に座った理由はそういうことだったのか。
店員は、
「電源入れます、お待ちください」
と準備をする。
そこまでして窓際に座りたいのか。
おそらくこういう状況になったら90パーセントの人が移動すると思う。
いくら窓際がよくても、中華屋でそんなに長い時間いないだろう。
店員をわずらわせて注文するのに時間がかかるのだったら、さっさと移動する。ましてや、距離を保つのが常識のご時世だ。
例えば、これが新幹線など長時間の場合だと、窓際にこだわりがあるのなら移動せず座れるのを待つかもしれないが、それはコロナ以前のことで、時間に関係なく、すぐ隣に人がいる時点で、離れるという思考がなければおかしい。
ようやく、バアさんは席に着き、ラーメンを注文。
「ひひひ」バアさんが横にいるから、とにかく早く食べ終わろうと、あんかけ塩やきそばと餃子をビールで流し込む。
突然、バアさんが厨房まで歩いていく、なんだろう。
「すいません、ひひひ、レンゲ下さい」
バアさんのラーメンを見ると、半分くらい食べ終わっている。
このタイミングで、レンゲ。
なかったなら、食べる前になんで言わないんだ。
めんどくさかったのか。
でも、半分まで食べて、やっぱりレンゲがあきらめきれなかったのか。
だが、あの量だとレンゲなしで、どんぶりから直接すすれそうだ。
普通、レンゲを使うのならば、熱くてどんぶりが持てない、食べ始めた瞬間だろう。
食べ進めていくうちに、ラーメンは冷めてくるから、自然とレンゲを使う回数も減ってくる。
このバアさんの場合、全くレンゲを使う段階ではない時に、初めてレンゲを投入しようとしている。
俺の、ひねくれ見解として、このバアさんは、3分先の未来が読めない人なのだろう。